マガジンのカバー画像

鞆の浦の移住日記

25
2022年2月。東京を離れて、広島県福山市にある鞆の浦に家族で移住をしました。そして、鞆の浦で夫婦でカフェをオープン。このマガジンはその経緯を、ゆるゆると綴った日記です
運営しているクリエイター

#ローカル

石見銀山・温泉津FWで気づいた、暮らし観光とローカル開業のつながり

先日、主催している「ローカル開業カレッジ」の取り組みとして、島根県大田市を舞台としたフィールドワークを開催しました。 全国から参加者が10名ほど集まってくれて、友人である エドゥカーレ 代表の小松崎さんにコーディネートしていただき、充実した1泊2日を過ごしてきました。 今回巡ったのは下記の感じです。 それぞれの店主さんから、直接開業話やまちのことを教えてもらい、これから「ローカル開業」を目指すメンバーにとってはこれ以上のない学びと刺激の時間になったかと思います。 せっ

鞆の浦×キャリアブレイクの可能性から、暮らし観光を探究してみる。

こんにちは。 コト暮らしの長田(@SsfRn)です。 僕がこのnoteで探究していきたいテーマのひとつ「暮らし観光」について、本日も考えていきたいと思います。 鞆の浦というまちに初めて足を運んだ時から感じていた、このまちにおけるキャリアブレイクの可能性。 今回はそれを切り口に思考していきます。 キャリアブレイクとは?僕の周囲では、よく聞くキーワードになってきた「キャリアブレイク」。でも、まだ触れたことがない方へ向けて、簡単にこの概念について説明していこうと思います。

「ローカル開業」が描く未来

こんにちは。コト暮らしの長田(@SsrRn)です。 8月1日に、コト暮らしとNPO法人グリーンズの共同企画である「ローカル開業カレッジ」をリリースしました。 自分の生き方を表現する商いを「ローカル開業」と名付け、ローカル開業を志す方・実践している方のためのラーニングコミュニティです。 プログラムの詳細については、ぜひ上記のLPを見ていただきたいので(デザインがとても可愛いです!)、本noteではこの企画に込めた想いなどを綴ってみたいと思います。 ローカル開業とは何か?

ローカルで出会う人がおもしろいと感じる理由

こんにちは。コト暮らしの長田です。 2022年に東京から鞆の浦に移住した僕ら家族ですが、その前からさまざまな地域に足を運ぶ機会がありました。 その先では、本当に多くの方と出会ってきまして。おまけに、ひとりひとりの方がとても魅力的で「おもしろいなぁ」とつぶやくことは珍しくありませんでした。ローカルめちゃおもろいです。 その出会う確率が東京にいた頃よりも高いような気がしていて、それが何故なのか?を考えていたのですが、それがようやく言語化できたのでnoteを書いてみます。ロー

コミュニティを通じて、エンパワーメントしていきたい

コミュニティを生業としはじめてから、ずっと自分のなかで腑に落ち切っていなかったことがある。それこそが「自分自身はコミュニティで何を実現したいのか?」という問いへの答えだった。 これまで「なぜコミュニティの仕事をやっているんですか?」と聞かれるたびに、「コミュニティは幸福度に直結するものだからこそ、コミュニティを通じて幸せなひとが増えてほしい」という言葉で返していた。(数えきれないほど、このやりとりを繰り返している) それは間違いなく僕の本心だったのだが、それでも冒頭の問い

移住者という自分自身にかける呪い

鞆の浦に移住をして1年と3ヶ月が経ちました。 暮らしの方はわりと順調で、大きなストレスもなく、平穏に家族で暮らしています。 僕は、このnoteやTwitterなどのSNSを自分が考えていること・考えたいことを言語化する場として活用し、発信することが好きな人間です。なにかを主張したいということよりも、あくまで思考のメモとして書き記しておきたい。 コミュニティの世界に踏み入れた5年前は、少しでも考えたことや仮説が浮かんだらすぐに発信していましたし、それが功を奏して生まれたご縁