
【RPA】サイズ係数を利用した配送方法の自動変換

サイズ係数とは?

サイズ係数とは、RPAの自動変換などで利用する係数のことです。サイズ係数を商品マスタに登録することで、各商品ごとの配送方法をRPAで自動的に決定することが出来ます。
サイズ係数の決め方

サイズ係数の決め方は、商品のサイズや重量などの数字を利用します。
例えば、商品Aについて重量やサイズの情報を元に下記のように配送方法を決めている場合。
・1~3個まではメール便
・4個~6個までは宅急便60サイズ
・7個以上は宅急便80サイズ
この場合のサイズ係数の考え方として下記のように配送方法の閾値を設定します。
メール便=サイズ係数を足した数が100まで
宅急便60サイズ=サイズ係数を足した数が200まで
宅急便80サイズ=サイズ係数を足した数が201以上
上記の情報を利用すると、サイズ係数は30となります。
※100/3=30
30×3=90⇒メール便
30×4~6=120~180⇒宅急便60サイズ
30×7~=210⇒宅急便80サイズ
RPAの設定

①RPA設定にてサイズ係数を足す自動計算を設定
②計算により出た数を引用し配送方法を自動変換する
お客様の声

