いつから「仕事=就職」になったんだろう???
いつから「仕事=就職」になったんだろう???
自分が小さいときは、
お父さんの仕事やお母さんの仕事というよりは、お家の仕事は?
って感じの質問だった気がする。
八百屋だったり、魚屋だったり 農家だったり漁師だったり、
美容室や理容室、飲食店、大工 などが多かった。
東京などの都会は別として、福岡ぐらいだったら、
でも、おそらく今の子に聞くと、
どこに勤めているかの話になって、父親が母親が実際に何をしているか見えにくくなっているんではないだろうか?
色々データ調べてみると、自営業の割合が減ってきているし、
から、グラフを紹介
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knarikazu/20181221/20181221102315.png
さらに、海外との比較も、
共働きの数が圧倒的に増えている。両親ともに、雇用されている従業員が多いようです。
図表1-1-3 共働き等世帯数の年次推移
https://www.mhlw.go.jp/.../19/backdata/02-01-01-03.html
働き方の多様化や、人生100年時代になったときに、
雇用されている40年がいかに短いかということがわかりますよね。
雇用される=安心安定を手に入れる。 将来安心。
食いっぱぐれない。会社のいう事聞いておけばなんとかなる。
そんな時代も終わったですよねw
ということで、いろんな働き方を応援していますw
#自営業 #自営業率 #推移 #海外比較 #日本 #昔 #今
#お父さんの仕事 #お母さんの仕事 #お家の仕事 #共働き
#人生100年時代 #働く #雇用 #正社員
いいなと思ったら応援しよう!
このエリアをお読みいただきありがとうございます。
よろしければ応援お願いします!
いただいたチップは活動費に使わせていただきます!