![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117490110/rectangle_large_type_2_7309e41b9a49df0004f768d0e9c8c317.jpeg?width=1200)
プロフィールグラレコ 平井良明
プロフィールグラレコを書いてもらいました!
(作者は、最後で紹介します。)
(左上からSTARTです)
補足しながら簡単な流れをw
![](https://assets.st-note.com/img/1695951968946-3mWV62ZkAO.jpg?width=1200)
1.
福岡県生まれですが、出生は北九州。
しかも父の仕事の関係で 1年大阪へ。
その間に入学したので、 入学は、摂津市立千里丘小学校
その後1年生の10月に 北九州市立西小倉小学校へ
3年生の10月に福岡市立和白小学校に転校。
なので、転校2回ですし、小さい頃からの幼馴染はいないので、
いつも転校生扱いでした。
2.
高校は新設校へ 県立香住丘高等学校へ
もちろん先輩はいない環境。
先輩から指示されることはないが指導もない。
体育大会も文化祭も、1から自分たちで作り上げました。
同じく部活動も先輩いないのです。
のびのびしてたし、私は部活を3~4個入ったり出たりw
3.
現役時代は医学部目指すも、色々あって、生命とコンピュータが学べる
情報工学部生物科学システム工学科へ
九州工業大学は、歴史ある学校ですが、
情報工学部が離れた飯塚キャンパスにできたので、ほぼ本学と交流はなく、
新設校のようでした。そして、うちの学科は、新設なので、
ここでも先輩はいませんw
4.
所属した研究室の教授は、アメリカ帰り
授業や研究室の話のときに、アメリカの企業の話
大学院生は、なんだかの形で企業に関わっていると。
当時の日本ガッツリの私は、ただただ「へ~」と聞くだけ。
他人事でした。
5.
ただ、インターネット元年と後で言われるようになった、95年
そうWindows95が年末に発売された年
その年に研究室の仲間と何となく会社を起こしてみようかという話に
でも作り方がわからない。
ちょうどのそのとき通産省の企画で学生起業家をという流れに
北九州小倉のラフォーレ原宿て行われたアントレプレナーシップ「若者会社を作ろう」というセミナーに参加
6.
そのセミナーのスピーカーが、大学生の起業家
福岡には、HPを作る会社とか、パソコンを教える会社もないので、
つくったら?と
ちょうどみんなWINDOS95をワケも分からずボーナスで買った大人たちがいたw
それをお手伝いにしてみてもいいかなと。
ということで、セミナーから10日後に会社設立!
7.
ただ、内定はもらっていたので立ち上げた後に 化粧品の会社の研究職に就く。
あ、化粧品と言っているけど実際は、入浴剤の会社w
研究は面白いけど、後輩がいるとやめられないなぁ~責任も出てくるしと
思ってたところ
8.
当時社長だった大学院の先輩が、研究プロジェクトで東京に行くと
成功も失敗もしていない会社がなくなるのは、もったいないと。
7と合わせて10ヶ月で退社して会社の社長に。
9.
そんなにうまくいくわけもないけど。たまたま言った異業種交流会であった人のアイデアでシステム開発「車用品(エアロパーツ)の検索システム」を
大手さんとも取引ができ。合資会社から株式会社へ。
10.
でも、それも長続きせずに、業務を特化していくことに
インターネット>HP>システム開発>ブログ開発
とやっと特化することで認知度も上がってくる。
11.
ただ、受託系開発は、山あり谷あり、 ストック型ビジネスのASP今で言うクラウドで
低価格でみんなに使ってもらうサービスに以降
12.
ただ、いい商品を作ったら営業が大変、東京に説明に来いとかしょっちゅう><
学生で共同経営だった社内体制なども考えて 現在の親会社に出資を受ける。
で、社長も交代
もちろん出資した会社の社長は、面白いことやっているのに儲からないのは不思議とw
13.
でも、これ以上シェアを増やすのも大変だし、ストック型ビジネスで安定してきた。
しかし人を雇用するのは、中小企業にとって負担でしかない。
ということで、助っ人のような業務委託 週2ぐらいの勤務がいいんじゃないかと。
14.
でも、業務委託ではなかなか普通の従業員は動かない。
何故を聞いていたら、社会保障がなくなる有期雇用ではいるときだけ呼ばれて安定しないと
確かに!
15.
個人も、会社もともに対等な関係でそして、ともに成長していく。
個人も会社も幸せな働き方を追求していき、現在週2正社員というところに行き着いた。
16.ゴール
現在は、システム開発を本業に、週2正社員という新しい働き方を啓発しているよくわからない人にw
これからも、楽しいこととみんなが幸せに働くということを考えて行きたいと思います。
抜けているエピソード:
・結婚したとき給料0 子供が生まれたとき給料5万
・脳出血で倒れてそこからまた人生観が変わった
・起業の経緯
・株式会社の初期のこと
・共同経営の難しさ
・フルタイムにこだわらない働き方から週2正社員になった理由など
・開発したシステムの話
いや~きりがないなw
質問とか疑問点があったら、コメント欄へw
今回の絵の作者は、岸 智子さん
![](https://assets.st-note.com/img/1695952103722-0JOqzQLewS.png?width=1200)
サイトを紹介!
いいなと思ったら応援しよう!
![平井 良明](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51858/profile_bed79dd4e4b15609d623d70b77c6f1de.jpg?width=600&crop=1:1,smart)