マネジャーの役割って何だろう?
新卒4年目の時、私は初めてマネージャーというポジションになった。と言っても、チームリーダーというポジションなので、マネジャーとメンバーの間のポジションだったので、役割は2つ。
①OJTで営業スキルを教える
②チームの目標を達成する
当時の私は自分の役割の価値を、プレイヤーの時と同様、目標達成に置いた。
そこで私は目標達成をコントロールしようとした結果、ゴリゴリの管理型マネジメントを実行した。
毎日達成する為にどうするか考え、進捗確認をしまくった。
真面目な私は徹底的にやったので、劇的な2つの結果が出た。
・西日本エリアでチームでNO.1の売上で表彰をうける
・メンバーから思いっきり嫌われる
はじめてのマネジメントは、強烈な失敗体験となった。
起業してしばらくマネジメントから離れていたが、自分たちのやりたいことを実現する為には、自分だけではできないということが明確に分かり、社員を採用し、組織を作ることを決めた。
その中で2年くらい考えていた、ギモン。
マネジャーは本当に必要なのか?
きっと本当に自立したチームならいらないんだと思う。
自立したチームなら、自分たちで目標を決める。
そして自分たちが決めた目標なら、尚更やる気を出してやる(そして意外にメンバーの誰かが進捗も管理する)
しかも現場を離れつつあるマネジャーが決めるより、日々お客さんと接してるメンバーの方がよっぽと適切な目標設定ができる。
この理想状態を作る為の環境を作ることが、
きっとマネージャーには求められるんだと思う。
・結果が明確に分かるようにする
・チームで仕事するやり方を教える
・個人の目標を積み重ねたら、チームの目標が達成できるように調整する
・若手に仕事の進め方を教えてる
・必要な情報を揃える
一見遠回りに見えても、継続して発展していく組織を作るには、この方法が結局最短なんだなぁー。