![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19225944/rectangle_large_type_2_479b35f0af6c50e680d5c4c9702845b3.png?width=1200)
ぐるぐるは続く【#はたらくを自由に】
おはようございます。
【書くンジャーズ】木曜日の女
よーこさんです。
今週の書くンジャーズのお題は、
【#はたらくを自由に】です。
『時間と場所からの解放』
これが「はたらくを自由に」という言葉から
連想される事だ。
私が、ここしばらく憧れているものだ。
◇
保育士という仕事は、
完全に「時間と場所」に縛られた仕事だ。
その事に疑問を持たず、
自分の時間を切り売りすることが、
働くということだと思って、生きていた。
切り売りの仕方が、時給や日給ではなく、
終身雇用という最も安定した
最も割の良い条件である事で、
安心して過ごしてきた。
しかも、その仕事には、やりがいがあり、
充実した時間を過ごすことも出来た。
実際、そうやって過ごすことで、
私は、私達の生活を支え、
楽しいことも沢山行う事が出来た。
◇
子ども達が独立し、
自分のために時間を過ごせる様になった頃、
この生活に窮屈さを感じる様になった。
楽しくやりがいがあるとはいえ、
定年まで働き、保育士でなくなった時、
残りの人生をどうやって過ごせばいいのだろう。
そんな事を思いはじめた。
◇
時間と場所から自由になる為には、
どうしたらいいんだろう。
と、思いながら、数年を過ごした。
昭和世代には、不労所得と言えば、不動産、
それは持ってない。
ネットには沢山、好きな場所で仕事を!
月収◯◯◯万円!
みたいな言葉が踊っている。
でも、それは私には向いてないと思う。
好きな事を仕事に!
という言葉もよく目にする。
そうやって生きてきたけどお給料だったし。
1万時間と言われるけど、
保育士として8×21×12×35=7万時間程
過ごしてきた。
他には何も無い。
次の何かに進むには、
働きながら、次への道を作り、
すーと移行していくといいのだろう。
コーチングをはじめ、資格を取ったり、
あれやこれや勉強会に行ったり、
自分自身も保育の勉強会を立ち上げたり、
そして、
書くメシにも参加した。
・・・だいぶ迷走している。
これだ!というものが見つけられない。
とりあえず行動!の話も聞くが、
動くべきものが見えない。
◇
でも、私は、
そうこうしている内に、何もないまま、
湧き出してきたCaliforniaへの思いと
お母さんであることへの思い。
結局、「時間と場所」から自由になる為に、
「無職になる」事を選択しようとしている。
今まで働いてきたわずかな蓄えで、
これからの人生を生きようとしている。
◇
全然、お題について、語れていない。
誰か、私に出来ること一緒に考えて下さ〜い!
◇
なんて事を考えたり、書いたりしていたら、
他の書くンジャーズの皆さんの投稿が
出来てきたので、読んでみた。
なんと!加賀さん、週に2日厨房に立つ⁉︎
実に、伸びやかで、面白い。
やっぱり私、発想が縮こまってる。
AKIさん、わかりやすい。
私の理想のライフスタイルって?
目の前のことじゃなくて、
もっと先を見ないと意味が無いんだよね。
・・・
よーこさんのぐるぐるは、続いている。
#書くメシ #書くンジャーズ #よーこさん #お母さん #保育士 #Comfortable #California #SanDiego #はたらくを自由に