![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167687239/rectangle_large_type_2_776d8e5451ccc84bd69358fe9e444580.jpeg?width=1200)
年の瀬だからといって、大掃除するわけではなく・・・・
年の瀬というと、大掃除
寺院や神社の煤払いと同様に、一年を終え新しい年を迎える準備として、家の中やオフィスのあちこちを掃除をする。
我が家の場合、掃除はルーチンを決めていて
トイレ掃除は週初め
全部の部屋の掃除機かけやワイパーかけは、週二
換気扇は一月〜二月にいっぺん。ガス周りの掃除と一緒に
網戸は、この夏コンパクトエアコンを導入して排水の水がやたらに溜まるので、その水を使って網戸用のモップで掃除をしたし
窓も外側の埃汚れは、その水を活用して同じようにモップブキしておいたので、それ以外のところを10月の暖かい日にさっと拭いておいた。
年末だからといって、大掃除とばかりに、あっちもこっちもと掃除をすることはないが、唯一の年末らしい掃除といえば、
室内灯の傘は、男手に頼んである。
唯一気になっていた、冷蔵庫の裏。(お掃除テク配信している人のInstagramを見て、手前に引っ張り出せるのを知って裏側、側面の埃取り、拭き掃除。)ついでに洗濯機の裏、下奥も埃あるというので、合わせて掃除をした。それが先週22日。
お彼岸に行って以来の年末の挨拶を兼ねた墓参り、お墓の掃除。仏壇の中を掃除。27日
鏡餅を飾る前に残っていた神棚の掃除は、28日昨日行う。
そんな感じです。