![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106861731/rectangle_large_type_2_485d3557234e235e6cea960f46c327e3.jpeg?width=1200)
心を壊してまで働く意味
おはようございます。
アラフィフらいむです。
子育てをしながら仕事をしてきて、思う事があります。
仕事で心を破壊されてまで、働く意味ってあるのかな?
生活のために働かなきゃいけないのは、その通りなのですが愛する家族を心配させてまで、共働きの場合は特に意味があるのか、疑問に思っていました。
私の答えはNO!!
お金はどんな仕事でも得られる。
収入は減るかもしれない。
やりたい仕事ではないかもしれない。
でも、生活できる金額を得られるのであれば、心に余裕がなくなって泣いて何もできなくなるような環境に、いつまでも自分の身を置いておかなくて良いのでわないかと・・・。
長く働いてみないと、分からない事もあるかもしれないけど人には向き不向きがあると思うし、もっと自分の心を大事にして仕事をして良いと思う。
そして、自分を大事に思っていてくれている家族を心配させずに生きて欲しい。
自分の周りにいる家族を幸せにできない人は、仕事上で会う人や大人数を幸せにできるとは思えない。
一番近くにいてくれる人を、大事に・幸せにできてこそだと思う。
視野が狭まって考えられなくなる事が少しでも減るように、自分をコントロールできる人間でありたい。
コントロールできなくなっている人を救えたら良いんだけどな・・・。