![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79066574/rectangle_large_type_2_1f89a39c0e51a0eeade5f4f0ec5a4ff5.jpg?width=1200)
【感想】「夢介千両みやげ」
大江戸スクランブル
『夢介千両みやげ』
原作/山手 樹一郎「夢介千両みやげ」
脚本・演出/石田 昌也
大枚千両(現代で1億3000万円)を使い江戸で道楽修業してこい。
小田原の豪農である父親から途方もない宿題を与えられ、若き夢介は旅立った。力は強いが底抜けのお人好し。懐中を狙った名うての美女道中師・お銀も、そのとぼけた温かさに、いつしかベタぼれに。よき女房になろうと、ともに江戸に入ったまではよかったが……。
おおらかなヒーロー夢介に女スリお銀がほれ込んだ。戦後日本の心を潤した山手樹一郎の代表作!
©山手樹一郎記念会、井口 万里
東京宝塚劇場で複数回観劇しました。
初見は、同じようなエピソードの反復で、物語が浅すぎるように感じて戸惑いました。
しかし、回を重ねるごとに吹っ切れた演技の朝美絢さんや主演の彩風咲奈さんの朴訥とした魅力が増していくのを感じることができました。
では、ネタバレ有りの感想を下記に綴りたいと思います。
ストーリーの感想
先にも触れたとおりですが、夢介が問題解決の一つにお金を渡し懐が深いところを見せるなどして相手が改心するというエピソードの繰り返しで
大きな山場もあまり感じることができず…
(個人的には蕎麦屋の乱闘が蛇足感あり〼)
良い点を挙げるとすると、ハッピーエンドだった!!捕縛された悪人はいたけれども全体的にみんなが幸せになったように思いました。
“生きたお金”の使い方については「これで勘弁して!」的に差し出す場面が多すぎて何だかなあ…と思っていたのですが、お松ちゃんの兄夫婦になって花嫁道具を見繕うところはいいお金の使い方と感じましたし素直に感動しました。
率直に申し上げると、この脚本家の作品が自分の肌に合わないなあと感じています。
児童にセクハラ的な発言を“面白さ”として語らせる在り方は嫌だなあとか。夢介が、お銀のことを“阿婆擦れ”というのもどうも苦手です。
この苦手感は如何様にもできないですね。
キャストの感想
夢介(彩風 咲奈)
スタイル抜群で容姿端麗な、咲奈さんが牛みたいにのろまな男を演じるという。でも、見ていると明るくて優しい若旦那に好感を持てるのです。
なんというか、牛みたいにのろまな男は世を忍ぶ仮の姿で実は聡明な男なんだろうかと思わせる咲奈マジック!小顔で手足長くて優しくてお金持ちってハイスペック過ぎないか。
歌も伸びやかで声が遠くまで響いてくるところが好きです。次は、超絶格好いいだけの咲奈さんが見たい!見たい!!
お銀(朝月 希和)
押しかけ女房だと焼き餅をやく姿もいじらしくて可愛らしい。時代劇の所作も凄く上手いなあと感じました。優しくて美人だし、きっぷがいいから夢介も惚れちゃうよね。
総太郎(朝美 絢)
美貌の朝美さんが青天なんてと思っていたけれど、見ているとやはり気にならないくらい美人だった…恐ろしい。
女性を孕ませたのに無碍に捨てて美人の子と婚約するくらいには下衆中の下衆だった。改心して良かったよ。観劇を重ねるごとに朝美さんのキャラがキレキレになってて、吹っ切れる演技をすることで場面がさらに面白くなる空気を感じました。
三太【お銀の仲間でスリの少年、情報屋】(和希 そら)
17歳の少年にしっかり見えてしまう。歌も軽妙な演技も狂言回しも上手かったなあ。
悪七【船頭、一つ目の御前の手下】(綾 凰華)
恋女房を使って美人局を画策するような悪人だけど綾さんの優しい顔が心底悪くみえない。でも、どすの効いたセリフが良かった。
いつもわたしが泣いてしまうのは、悪七が「恋女房なんだ」っていうところ。切実な声が胸に響いたよ。退団が惜しい人だけど、これからの人生が幸せであることを心から願ってしまう。好きなスターさんでした。
嘉平【夢介の爺や】(汝鳥 伶)
可愛い爺やなんだけど、お銀と対峙する時の悪口は聞いていてしんどかった。
一つ目の御前【偽旗本】(真那 春人)
中の人は可愛い系の顔だと思うんだけど、毎回味のある悪役をするのが楽しみ。もちろん悪役以外も上手い。
春駒太夫【娘手品師】(愛 すみれ)
愛さんは、声も恰幅も貫禄があって何歳設定なんだろうって毎回気になる。
市村忠兵衛【八丁堀・南町奉行所の老同心】(桜路 薫)
一番好きだったかも。しぶい同心役。時代劇にいそうなのがいい。
浜次【五明楼の芸者】(妃華 ゆきの)
美人だった。
お松【伊勢屋の女中】(野々花 ひまり)
可愛いひまりちゃんがメイクからセリフから調子を変えてきた。いいのあれ…というくらいには別人メイクだった。
お滝【悪七の妻、小唄の師匠】(希良々 うみ)
色気の塊だった。
猿蔵【一つ目の乾分】(眞ノ宮 るい)
全く格好よい場面もないチンピラ系腕っぷしも弱いし…でも可愛かった。彼女が出ているシーンはずっと追ってみてた。
猪崎【一つ目の乾分】(星加 梨杏)
キャラがすごく立ってた。美人だし背が高いから謎の剣士が似合う。
金の字【遊び人金さん、斎藤兄弟と剣客修行に帯同】(縣 千)
序盤から目立っているし、遠山の金さんだしいい役だなあ。
お糸【蕎麦屋の娘で春駒の付き人】(夢白 あや)
顔が美人で華やか。お化粧も綺麗だし女性キャラでは芸者衆も綺麗が抜群に美麗だった。願わくば声のトーンがもうちょっと落ち着いてくれたら聴きやすいんだけどな。
その他
華世京さん華やかで目が行く。演技も上手いよなあ。
麻花すわんさん、芸者に異常に可愛い人がいるけれど誰なんだとずっと追いかけてた。本当に可愛い。
ちなみに、ショーSensational!はどストライクでした。やっぱり格好いい咲奈さんを堪能したい!