
#415生産性向上推進体制加算(アンケート④)
こんにちは フミオです。
生産性向上推進体制加算について、今日のnoteは「1 . 利用者の安全及びケアの質の確保」の「④介護機器の使用に起因する施設内で発生した介護事故又はヒヤリハット事例の状況を把握し、その原因を分析して再発防止策の検討」です。
この「1.利用者の安全及びケアの質の確保」を考えることは、2.従業員の負担の軽減及び勤務状況への配慮、3.介護機器の定期的な点検についての効果に大きく影響します。
④介護機器の使用に起因する施設内で発生した介護事故又はヒヤリハット事例の状況を把握し、その原因を分析して再発防止策の検討もしっかり考えてみましょう。
必要な検討を行う4つの項目について
1 . 利用者の安全及びケアの質の確保
○ヒヤリハットの把握
・ヒヤリハットの収集
☑介護事故発生だけでなく、ヒヤリハット事例の積極的な収集
☑利用者や家族からのヒヤリハットの収集
☑事故発生時の状況(日時、場所、介護機器、職員など)
☑写真や動画の資料も集める
・ヒヤリハットの整理
☑事故の種類、発生頻度、時間帯、場所、介護機器などいろいろな
角度から整理する
☑類似事例をまとめて、共通の原因や傾向があるか確認
☑介護機器の使用状況(使用頻度、方法など)に関する情報
○原因の分析
・多角的な視点からの分析
☑事故やヒヤリハット発生時の状況、利用者、職員、介護機器
環境などの要因に分けて分析
☑介護機器のトリセツや安全に関する情報と適切な使用法の
確認
☑職員の研修や訓練、介護体制や職場の環境も検討
・原因の追究
☑原因の背景にある根本原因も考慮する(機器の操作ミス、管理体制
の不備、理解不足など)
☑5WHY分析し、原因の深堀する
○再発防止策の検討
・具体的な対策
☑分析結果から具体的な再発防止策を検討
☑介護機器の選定と導入基準の見直し、マニュアルの作成や見直し
職員研修の実施
☑介護体制の改善、職場環境の整備も検討する
・再発防止策の実施と評価
☑策定した対策の速やかな実施と効果の定期的な評価
☑効果が見られない場合の対策の見直し
☑職員間の再発防止策の共有とマインドの高揚
○利用者や家族への情報公開
○継続的な取り組み(PDCA)
今日のnote
1 . 利用者の安全及びケアの質の確保の➀~④の具体的な内容は、委員会での議論の内容を深めるためにnoteしてきましたが、実際にケアに当たる職員のケアと安全性についての具体的な視点と方向性が作れる内容になった印象です。
また、「生産性向上ガイドライン」に基づき、改善を行うということにおいても事業所内の気づきシートを職員にチャックしてもらう点においても基準とその範囲が決めらるのではないかと思います。
4月に向けて、今日までの生産性向上推進体制加算(アンケート~④)にて説明とチェックリストを作成して資料ができそうです。