![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172562665/rectangle_large_type_2_58822a4d856c47725970b29abb2272fd.jpeg?width=1200)
糖におびえるなかれ。甘いは優しく美味しいことを伝えたい
太る、虫歯になる、糖尿病…
そんな悪いイメージも多い「糖」
体重計に目を背けて甘いものに飛びつく私に、
いくばくかの後ろめたさを感じさせる単語でもあります。
最近は、人工甘味料や“カロリーゼロ”を強調する商品も増えました。
そんな世の風潮に抗うように、糖のイメージを覆そうとするお店。
それが「糖太朗」さんです。
京都市下京区、地下鉄五条駅から徒歩5分。
東本願寺にも近い六条通間之町にお店はあります。
古い古い長屋が連なる角の建物。
古民家の外観をそのままに、静かに路地に溶け込んでいます。
ある日、この辺りをウロウロしていた私。
そろそろ休憩したいなーと思った矢先に発見し、「砂糖」に群がる蟻んこのように引き寄せられました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738380485-g8jLm3SJtr7EBkoNun5dzsf6.jpg?width=1200)
お店のコンセプトは、
“質の良い砂糖こそ、美味しくてカラダにやさしい”
徳島県の和三盆や波照間島の黒糖など国産の砂糖で、原料から抽出した精製前のミネラル分を多く含む「含蜜糖」だけを使っているそうです。
糖の持つ悪いイメージを吹っ飛ばしてくれる心意気。甘いもん好きに響かぬ訳がありません。
店内に入ると椅子はなく、スタンドスタイル。
内装も古民家の雰囲気をそのまま生かした、でもとてもおしゃれな空間です。
![](https://assets.st-note.com/img/1738380713-j7cQk12yHWU5OVzSnRaXdbxP.jpg?width=1200)
通りに面して大きなガラス窓になっているので、とても明るく開放的。
古民家の暗くて湿り気のあるイメージはありません。何だかとっても落ち着きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738381354-Q0A32brzIJFylGVLkP8WxuRO.jpg?width=1200)
お店の真ん中には、“盛り塩”のように黒糖が。
ちょっとしたアートのようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738381354-iU542dGXHpRMxJCksO93luWT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738380610-trScuwYN9pVGDbQqP6OIhv04.jpg?width=1200)
カウンターで注文を。
この日、私がお願いしたのは
「ゆずのもち」とカフェオレ
プリンと散々悩んで決めれらず、店員さんに相談したら、このお餅は今の限定で、とっても柔らかくて美味しいですよ、とのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1738380864-VZ7UIkQY1jrLbcDqEFW5GixB.jpg?width=1200)
こう言うこだわりが好き
「美味しそう、それでお願いします。」
“期間限定”
私を一瞬で“ネギしょった鴨”にする魔法の言葉
いくつになってもやられます。
店内の様子を眺めながら、しばし待ちます。
時間が止まったかのような静かな店内に、店員さんが作業する音だけが漂います。
![](https://assets.st-note.com/img/1738380962-e2PfWltOkvQyLSr8R9E4VGX7.jpg?width=1200)
お待たせしましたー
店員さんの笑顔と共に差し出されたのがこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1738381112-LKvMotWuwHxGXlQrpBanOh3i.jpg?width=1200)
何と、鈴カステラまでついています。
お餅は本当に柔らかく、お箸で摘んですーっと伸びます。
まるで臼と杵で突き立てのような。
![](https://assets.st-note.com/img/1738381188-f3kPXl6RxjvCyL94JehSspIQ.jpg?width=1200)
いただきます。
ゆずの香りが口いっぱいに広がる。
そして、じわりじわりと砂糖の甘さがやってきます。
なんとも上品な。
自然の恵みが染み入るような。奥深い風味があるのです。
甘いと言う表現が強すぎるほど、繊細で複雑な味わい。
砂糖の持つ先入観が覆ります。
化学的な人工甘味料とは別世界です。
お餅の脇に添えられたバニラアイスは、甘さ控えめ。ゆず餅を引き立てます。
鈴カステラは、ちょっと懐かしい素朴な味。
少し焦げ目のある表面にほろ苦さも感じながら、小麦本来の風味も香ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1738381240-23AXIEv5FJqB7l4zxy0CYNkj.jpg?width=1200)
カフェラテ(無糖を選択)は、苦味がやや強め。
ミルクとの相性は抜群です。
それぞれに、きちんと個性がありながら、まるでオーケストラのようにお互いを引き立てあって、全体で調和する。
そんな味の共演を楽しめました。
砂糖、奥深し!
京都の路地裏の静かな空間で味わう魅惑の「糖」。思わぬスイーツとの邂逅に心満たされたひとときでした。
今度はプリンを食べに行きます!
![](https://assets.st-note.com/img/1738381594-B6dLmVhD1Owaqtkpeb7ir4nN.jpg?width=1200)