見出し画像

【講座の記録#4】オーラ美人®コーディネーター協会で学ぶ

#4 似合う髪型診断


『LINEで完結、スマホでできるパーソナルカラー診断』の開業を目指し準備中です🫧


2つ目の講座は「似合う髪型診断」

似合う髪型診断のカリキュラムは、協会のHPに載っていますが、

協会HPより

こんな感じで、講座はオンライン(ZOOM)で3日間、講座の合間に課題をこなしていく感じです。

「似合う髪型診断」で学んだのは、加齢による髪の変化だけでなく、顔の形も変化するということ。
それにあわせて、似合う髪型をどう作っていくかということ。

若作りではなく、若々しく見える髪型にするために、マイナスに見えてしまう部分、
例えば、

  • 髪がぺたんこ

  • ボリュームがないのに広がる髪

  • バサバサした髪

  • チリチリした髪

を目立たなくする髪型にすることがポイントだと。

一般的に若い頃は、この5つの顔タイプに分類されるのですが、⬇

若い頃の顔タイプ

年齢を重ねると、肉付きが良くなる部分(顔のたるみや二重あご)、痩せてしまう部分(こめかみの凹みなど)が出てきたり、何より顔の重心が下がることがあります。

顔の重心が下がってくる40代以降の人は、下の3つのタイプに移行することが多いとのこと。

※アラフィフの私が、身を持って顔の形が変化していることを実感しているので、なかなか深い内容でした💦

40代以降に多くなる顔の3タイプ

昔、面長さんはひし形へ、丸顔さんは四角に移行することが多いです。

それぞれの顔型に似合う髪型については、また書こうと思います。

似合う髪型診断の講座は、ZOOMでの講座でしたが、課題で受講生同士の診断をしたり、なかなか忙しかったです。
もちろん、講座後には認定試験があって、8割以上で合格。2つ目の講座も無事合格することができました。

♯5へつづく

いいなと思ったら応援しよう!