![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39809831/rectangle_large_type_2_b048bcb1a4c431121b9a38e94810424d.jpeg?width=1200)
【ヌメロン】CS総合戦績13-1!勝率92.8%!!ヌメロン徹底解説!
はじめまして、kitajimaと申します。普段はからふるというHNで遊戯王をしています。
今回紹介するのは、私が11/21及び11/28に参加致しましたCSにて使用した「ヌメロン」の解説記事となります。
使用デッキレシピ
まず初めに使用しましたレシピは以下の通りとなります。
以上の構築にて、多少の差異はあるものの、2週連続使用しベスト8(6-1)と優勝(7-0)を勝ち取る事が出来ました。
現状苦手とするデッキも少なく、大多数の相手に有利を取ることが出来ると考えています。
ヌメロンの基本戦術
ヌメロンというテーマは、「ヌメロン・ネットワーク」「ヌメロン・ダイレクト」を主軸とし、爆発的な展開を行う事で相手のライフを取りきる事を目的としたデッキとなります。
「ヌメロン・ネットワーク」を発動し、①の効果を適用する事で、「ヌメロン・ダイレクト」の効果をコピーし使用。
それにより、エーカム・トゥリーニ・ドゥヴェー・チャトゥヴァーリの4体のヌメロンモンスターを特殊召喚しライフカットを狙います。
上記のモンスターには共通で「戦闘破壊されない」「相手モンスターとの戦闘を行ったダメージステップ終了時にヌメロンモンスターの打点を倍にする」といった効果が含まれているため1000→2000→4000→8000と打点が上昇し、ライフカットを狙います。
またこの動きを確実に狙いやすくする為、ドローソース、モンスターの効果無効及び除去、魔法罠の妨害を乗り越えるカード等が多く搭載されています。
採用カードと役割、注意点について(メイン編)
基本的にはシンプルで、主に3種類のカードで構成されています。
①ヌメロン・ネットワークへアクセスするカード
②相手の妨害モンスターへの回答
③相手の妨害魔法罠への回答
基本的にはシンプルなカードが多く、殆どが手なりで打つだけで相手のフィールドを壊滅し、ライフカットを狙う事が出来ます。
psyフレームギア・γは相手の「召喚獣メルカバー」や「灰流うらら」等の妨害モンスターに対し発動する事で、自身とドライバーを特殊召喚し効果を無効にし、破壊する事が出来ます。また、本デッキにおいては、エクストラデッキに「スクラップ・ドラゴン」「psyフレームロード・Ω」の2種類のシンクロモンスターを採用しており、発動し効果が通ることで、相手のボードor手札の妨害へ干渉する事が出来ます。
壊獣モンスターは、相手のフィールド上に存在するモンスターをリリースする事で、特殊召喚が可能なモンスターです。
主に「サンダードラゴン」の融合体モンスターの除去や、「召喚獣メルカバー」等のモンスターの除去に加え、「エルドリッチ」や「コードトーカー」等のモンスターを除去する事で、発動条件が指定されている「黄金郷」カードや「サイバネット・コンクリフト」等の妨害カードへの回答を作る事も可能となっています。
さらに、壊獣モンスターを採用する事によってヌメロン・ネットワーク1枚では到達出来ないキルラインを壊獣モンスターによって底上げする事も可能です。
また、壊獣モンスターの採用によって、ヌメロン・ネットワークを使わずとも試合に勝ち筋を作ることも可能となっているのが特徴です。
上記2点について、例を挙げて説明を行いたいと思います。
ここから先は
¥ 398
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?