
色のユニバーサルデザイン
十人十色。色の見え方は個人差があります。
私が見ている色の世界は、誰かにとっては違う世界。
そんな世界の1つに、
色覚異常(医学用語)や色弱と呼ばれるものがあります。
これも個人差や程度によるのですが、
1型・2型の方は「赤いトマトと緑のトマト」の区別が難しいと言われています。
どちらも茶系の色に見えているそうです。

色弱の方はどれくらいいるのでしょうか?
先天性の場合、日本人男性の20人に1人。
実は結構身近なのです。
でも、色弱の方に配慮した看板広告やチラシ、POP類はどれくらい普及しているでしょうか? 決して多いとは言えないと思います。
私は色の仕事をしているので、時々、「実は僕、色が言えないんですよ」と打ち明けてもらうことがあります。
そう、「打ち明ける」という感じなのです。
まずは、知ることから。
そして色弱について学び、応用できるように。
さらには、
私たちは全員歳をとるので
高齢者の見え方にも配慮が必要です。

ということで。
「色彩検定UC級」色のユニバーサルデザイン。
年に2回、受験日があります。
次回は2022年11月13日(日)。
これに向けて「色彩検定UC級 1日集中対策講座」やります。
スパルタです(笑)
ご自身のペースで進められるオンデマンド通信講座もご用意しました。
オリジナルの模擬試験も2回分ついてます。
色彩検定UC級のキャッチコピーがとてもスキ。
「あなたの見えるは、誰かの見えない。」
思いやりを感じる言葉だと思いませんか。