見出し画像

広島たちまちゲームマルシェ第三回に出展参加した話。

2024/07/13(土曜日)、翌日梅雨の影響で広島周りの鉄道が計画運休する告知のある中、開催した広島たちまちゲームマルシェに出展参加しました。

第二回から参加させてもらってます。


1.時系列

そんな訳で、あれやこれや書くよりも当日のことを時系列に沿って書いていきます。

今回の旅程は、前回と同じく1泊2日、ではなく、日帰りの新幹線旅行にしました。
広島自体は小学校の修学旅行を数えると、4回目です。
フェリーに乗りたくて、松江から呉に回った瀬戸内海旅行、そして前回の宮島旅行を兼ねたやつです。

で、今回日帰りだった理由なんですが、「旅行、行くところなくなっちゃった」っていう話です。w
いや、多分探せばまだあるんでしょうけれど(ギャラリー、博物館、美術館とか)、今回は見つけられませんでした。
帰ってきた今は、「食べに行きたいところが結構あったな」って感じではあるんですが。

また、同時に今年の7月は3週連続イベント参加なので、それに体力の温存が必要かなぁって。

実際、梅雨の大雨は避けられ、微妙に増えているコロナを割けられているので、偶然にしてはよかったです。
次回は泊りがけで行きたいなぁ。


さて、日帰りということで、日帰りの朝は早い。
4時半ぐらいに起きて、6時の新幹線に乗ります。
新幹線はあらかじめ予約さえできれば、JTBなどで安くチケットを購入できます。
今回は、前回のこだま移動とは違い、行きがひかり、帰りがのぞみでした。早いねー。道中寝てましたけど。
日ごろ、午前2時、3時に寝る自分としては、あんまり寝れてないんですよねぇ。ダメ、夜型。


さて、8時に広島駅に着いたんですが、ここでミスりました。
新幹線出口で出てしまったことです。
何が? っていう話なんですが、朝・昼として予定していたうどんやさんがなんとJR広島駅構内にある、というのに出てから気づきました。おせぇ。
せっかくなんで、帰りに寄ったんですが、それについては後で。

仕方ないので、他にも探したんですが、駅前には無くて、吉野家で軽く食べてました。(目線の先にいた海外の方が英語が通じず、困ってた。多分だけど、「生卵は食べたくないので、焼いてくれない?」って言ってる雰囲気だった。世界でもほとんど食べないからね、生卵。)

1日かけて見た範囲で、というのはあるんですが、こちらのもインバウンドの影響がみられ、海外の人が多かったですね。特に高級な通り周り(PARCO周り)。
逆にほかの場所では見なかったですけど。

で、路面電車に乗って会場まで移動です。10分ぐらい。
広島の路面電車は、駅がめっちゃ狭かったり、道路の真ん中だったりするので、普段のらない人からいうと、それ自体1つのアトラクションで面白いですねー。新鮮。

乗ってて、1つ。
Paspy(だったかな?)っていう路面電車のタッチ用のカード、無くなるんですねぇ。どんどん集約される。

後、これが手書きだったのが印象的でした。


会場に着いたら、入場まで5分程度早くて、少し待ってから入りました。
出展者が10グループぐらいいたかな。誰かは分かりませんでしたが、今度からもうちょっと覚えようって思いました。知った顔が増えれば、ここでもあれこれ話できますしね。


会場に入場して最初に思ったこと。
「ひろっ!」

昨年に比べて広いのは当然、半分ぐらいイベントスペースだったんで、それもあったかも。(設営途中だった
でもそれを差し引いても広いです。
ボドゲフリマを体育館でしてたぐらいの広さでした。それだけ楽しそう感あるよね。

さてさて、設営です。
前回のゲムマ後、色々考えて、設営内容を変更してて、フリマでテストして、それなりによかったかなと思ったので、継続してその形で設営です。

新たにHAL10WEENさんに作ってもらったポスター(左端)が目立ちますねー。いいですねー。


で、設営が終わったんで、会場を歩き回ってたんですが、知り合いの方に挨拶したり、前回フリマに参加いただいた謎解きサークルのShareKOBEさんのところ行ったり。
知り合いということで、他の謎サークルをご紹介いただいたり。

写真で出せるやつがないんですが、今回、謎解きサークルが5つ程度出展されてて、設営が面白くなってました。
なるほどーって思うと同時に、今後、こちらも真似まではいきませんが、何かしらやりたいな、って思わせてくれました。いいですね。あれ。


で、開場です。
人がどーっと入ってくる感じではなく、それぞれの目標、ジャンルに散らばって、全員が全員「片っ端から見て行く」感じでした。
個人的にこういうの、割と嬉しいです。創作イベントだと特にそうだと思うんですが、1つ1つ見てくれるの、買われなくても嬉しいよね。次、またひっかかりそうになったら来てねー、って感じで。

後は、説明して販売して、チラシ配って、という感じでした。
チラシが思った以上に早くなくなっちゃったので、もうちょっと持っていけばよかったです。たくさん受け取ってくれて、ありがとうございました。

で、空いた時間にブース回ったりしてたんですが、話す方話す方、来られた都道府県が違うっていう。w
え、群馬? 千葉? 京都? 大阪? 兵庫? 岡山?
みたいな。もうちょっとあれやこれや聞きたい話もあったんですが、時間がねー。ないよねー。

今回はうまく主催の方や、広島市のボードゲームカフェ・プレプレ(Playful Place)の店長さんらと話せました。もうちょっとあれこれ話したかったんですが、ありがたいですね。
とりあえず、梅雨を外しましょう、梅雨を。これ以上遅くすると、「ギラっ」っていう暑さが大変ではありますけど。

そんなこんなで終了時間となったので、撤収です。
最後までたくさんの方が残っている印象でしたし、ずっと新しい人が入ってきていた印象です。
ぎゅうぎゅうではなく、まばらではあるんですが、常に半分以上のブースで人が話していた、という感じで。


という訳で、帰宅、ではなく、うろうろします。
1つ目はプレイスペース広島さん。
ボドゲフリマにも来ていただいている最年長の方のお店です。70歳手前なんで、いつまでも元気でいてほしい感じです。
歳の差がすごいのですが、ここでいうのもあれですが(許可は取ってない)割と古のオタク、もしくはコレクターです。多少気難しさはありますが、その辺うまく話せる方は、話すと知らない話がいろいろ出てくるかも……
※割と80年代の話とかしてました。私も聞いた話、雑誌から知った話が多いんですけどね。w

他に最近のボドゲ事情やら問題点やら広島の状況の話とか、色々させて頂きました。
お手伝い(バイト?)の方がいらっしゃったりで、そちらでもいろいろお聞きしてました。どんどんオンライン行っちゃうねーって話が多かったかも。

他にもあれやこれやしてました。
昨年、割とすごいものが眠ってるね、って話をツイッターでしたためか、割と売れてなくなってました。
さすがにプレミア価格つけなあかんやつ、という認識でいてほしいんですが、まだ聞けば出てきそうです。
ここで注意点です。私もそういうサポートみたいな仕事をしてたことがあるんで分かるんですが、メールや電話であれやこれや「これこれはありませんか?」って聞くのは、中の人が大変になるだけなので、避けてください。後、勝手にお店の奥の方に入らないでねっていう(私のせいなんですが、勝手に奥に入る人がいて困ってたみたい。すみません)
割と私も付き合いが長くなってるから、甘めに見てもらってるところもありますゆえ。


で、プレイスペース広島さんを後にして、晩飯を食べて帰りました。
今年はお好み焼きは食べられなかったー。庶民のお好み焼きを食べたいー。

あ、帰る直前に広島駅構内のうどん屋さん行ったんですが、普通においしいのは何?(失礼) 元々おじいちゃんとおばあちゃん(見た感じ80代?)が個人でされてたのかな、と思ったお店で、今は+2名でされてたんですが、うどんがほんとにおいしかった。
※広島は確かそばよりうどんだったような。

大阪うどんより水分が少ない感じで、しゃきっとしてます。
かといってぱさぱさなこともなく、つゆと合っておいしかったです。ぶっかけでしたけど、これはまた行って試さないとなぁっていう。
後、このご時世でもめっちゃ安いです。
新幹線で行ったときは出ないで、JR経由で出ようと思いました。


2.お話

今回は多少時間もあったのでいろいろなところでお話しさせていただきました。
前述のとおり、広島の方はほぼおらずw、他の都道府県の方が多かったんですが。
特に謎解きサークル系は、出展者も来場者も共にフットワークが軽いですね。相変わらずでした。(友人に謎解き勢がいるのでその習性(?)は知ってる。
イベントに行って、その場で遊ぶことができるので、こういうのが増えるのもイベントとしていいですね。
ちゃっかりボドゲフリマの紹介もさせてもらいました。来てくれるかなぁ。

余談です。たまに聞くんですが、ボドゲのイベントなんだからほかのジャンルは邪魔、別の場所でしてほしい、って話。
ボドゲも脱出もマダミスも謎解きもTRPGもすべてエンタメですよね? 1つのイベントで全部あってもいいと思うんですよね。毛嫌いせずに。


次に話したのが、グッズ系、つまりはLARP系のサークルさん。
グッズ製作されている地方のサークルさんは本当に少なくて、話を聞いたら岡山の方でした。
そのうち、LARPの写真を使ったゲームとか、それをイラストにしたゲームとか、遊びたいなぁとか思ってます。誰か作って。


次に話したのが、お隣のサークル。RMBCさん。
ボドゲフリマにも来てくれてますし、他の地方イベントでも会うし、ということもあって少し話してたんですが、なんと千葉から来られているとのこと。すげー。
私の記憶が間違ってて「愛知」だと思ってたんで、余計おぉーってなりました。
なんか、また2週間後、別のサークルメンバーだそうですが、静岡で会う予定です。w


他にも来場者の方とも話して、「最近社会人になって遊ぶ時間と場所がー」っていう話とか、「去年買いましたよ」って話とかさせて頂いてました。今、ほんとに若い子がオフラインで手軽に遊べる環境が減ってるので、若者よ、自分らでゲーム会やんなさい。大学の友達とかと一緒に。
公民館や青少年支援センターとか、格安で借りれるから。(広島はタダで借りれる場所もあるみたい)

そんな中で、「しゃてきーや」は子供に人気ありましたねー。
後、たまにおじーちゃんとおっちゃん。
子供は言わずもがな(ずっと撃ってる)、成人されている方にも遊んでもらってました。
余談ですが、しゃてきーやの銃は「当たりにくさ」を重視して選んでるので、そこをうまく説明するには試しに撃ってもらうのが楽で、あれこれ話をさせて頂いてました。
これは設計上のミスではなく、作者さん(3ring舎さん)の意図です。
射的ってまっすぐ飛ばすだけでしょ? って人に、ほんと遊んでほしいんですね。そうじゃないなら、試して撃つだけでもして帰ってね、的な。

後、同じことを書きますが、ほんと子供に人気でした(20分ぐらいずっと撃ってる子もいた。うちのブースではOKです!

他だと、イベントの主催の方とか、プレプレの店長の方にいろいろお話を聞かせて頂きました。
もうちょっと双方時間があればーって感じではありましたけど。w
個人的には、昔のボドゲフリマ感がすごくあっていいイベントだと思います。


3.まとめ

そんな訳で、来年もあれば行きたいなと思ってます。
そのほかに、プレイスペース広島さんと話した内容も合って、その辺、何かできればなぁと思っているところでもあるので、私が思い描いていることをなんとかできればなぁなんて勝手に思ってます。

そんな訳で、今回はここらで終わりです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!