
おきなわじょーとー市ゆーちに出展参加して、観光もして、3泊4日で7万歩ぐらい歩いた話。
さっむいですね。さすが1月。そして2月。
大阪は雪はほとんど降らないんですが、1月に1週間程度、2月でも1週間程度、朝方0度付近でめちゃめちゃ寒いんですが、そんな中での20度ぐらいある沖縄での開催はものすごくうれしいイベントです。
暑いより寒い方が好きではありますが、あったかくないと体調悪くなったりするから、ありがたいです。(じじい)
そんなわけで、今回で3回目の参加となります。
今回もいろいろ楽しませていただきました。
1.時系列
ってことで、最初はじょーとー市の話をしたいと思います。
ちなみに今回初めて「じょーとー」の意味を理解しました。
「じょーとー」っていうのは、大阪弁からも近いんですが、「上等なもの」をいただいた、って時に使う、上等なんだそうです。
なので、目当てのものをお値打ちにいただける場、ということで、じょーとー市なのだそう。なるほどー。
細かく言った場合、意味合い的には「一番似てる」だけで、ちょっとだけ違うんだそうですけどね。その辺の違いを知りたければ、沖縄に行こう、ってことで。
さて、今回は、泊まったホテルから3駅で会場に着くという、めちゃめちゃ近くなりました。(前回は旭橋からだった)
それなりにホテルを厳選したっていうのもあるんですが、3回目となると、やりたいこと(観光とじょーとー市)がしやすい場所がいいってことで、それで場所を決めた感はあります。
ただ、今回、「ここの宿、めっちゃいい(寝やすい+浴場がある)、安い」ってのが見つかったので、今後、那覇市内だとここになりそう。便利だし。
そんなこんなで、12~16時のイベント、出展者は10時半から入れるってことで、10時ぐらいに着くイメージで行きました。
今回の会場になって2回目でもあり、みんな多少こなれてきた感がある会場です。
駅から5分程度、しかも近所にコンビニやスーパーもあるのが便利ですよね。
ただ、ちょっと余談ですが、沖縄ってめちゃめちゃ道のアップダウンが激しいんっすよ。それだけ除けば楽に行ける感じでした。
荷物あると、下りは楽だけど、上りが大変なんよね。
さて、到着した段階でちょうど設営が落ち着いたとこでした。早めに進んだので、早めの出展者入場となりました。
さすがにスタッフ陣も手慣れた感じで、さくっと設営が終わった感じがしました。昨年はあれやこれやたどたどしさが目立ちましたからねー(今だから書くやつ
さて、ブースは180x45cmの会議机1本ってことだったので、広々設営です。
今回は同じテーブルで試遊も行う予定で準備してました。
来場者をブースの内側には入れられないということで、3人以上で遊びたいパーティーゲームが多い関係上、立って試遊してもらうのをベースに準備しました。もしほかの重めのカドゲを希望されたら座って遊んでもらおうかな、っていう2段構えです。
結局カドゲの試遊はできなかったので、もうちょっとフリーでできたなって、今は思ってます。結果論よね。うん。
でも1年分の新作持ってくると4作ぐらいにはなるから、どうしたもんやら。
で、設営して、ほかのブース回ったりしてたら、もう開場時間です。
この日は、残念ながら雨だったんですが(私の沖縄滞在中、唯一の雨)、それでもたくさんの方が来られていたように思いました。
晴れたら+50~100人人ぐらい来てたんじゃないかな。
さて、イベント自体ですが、うちのブースには、ツイートやサイトをご覧になってきてくれた方や、せっかくだからと試遊していただいた方々が来られて、ありがたいことにずっとバタバタしてました。
特に、立った試遊、という自分としては実験の1つだったものが割とうまくいって、うれしい限りです。
これは、ほかのローカルイベント(で試遊が認められているもの)でも試したいなと思いました。
ただ、まー、これは毎回思いますが、あと1人、レジ係がいればだいぶちがうのにー、とも思いますね。仕方ない。
昨年来られた方もちらほらいたような気もします。
そして、本当に多くの、地方イベントとしては一番多く、子供を見ました。
親子連れで、いろいろボドゲエピソードとか聞かしていただいたのがよかったですね。
また、まったくボドゲを知らない方々も来ており、地方イベント特有かなと思っています。
TRPGの体験卓がありましたが、ボドゲの体験卓もあってもいいのかもしれません。まー、程度が難しいよね。
わからないゆえに手を出せない人たちが本当にたくさんいたので、どんどん誘って一緒に遊びましょう、って感じでやった方が面白そうかなと思いました。
これはたぶんほかのイベントでもそうだろうから、割と勉強になりました。
しかし、この日は時間がたつのが早かったですねー。
ふと気が付けば閉場が迫ってて、慌てて自分が気になるゲームを買って終了となりました。
余談ですが、撤収はうちのブースが最後でした。すみませぬ。
※一応時間内でちゃんと終わってます。
今回出展して思ったのは、もうちょっと布に固定できるテープがあったらいいな、ですね。掲示物が固定できない。
跡が残らないようなものでまた探してみよ。
最後に、この日は、主催が用意されていた打ち上げに参加させてもらって、たくさんの人と話してました。
別の離島から来た人、世にも珍しい日本のパブリッシャー関係者複数、ポッドキャスター、別のイベントやってる人たちまで、結構様々な人がいたと思います。
個人的には、はじめましての人の、知らない世界の話を聞くのが大変楽しかったです。
あと、若い子もしっかり参加してて、その辺がよかったですね。
余談ですが、沖縄の若手は割と泡盛が苦手ってのに驚いたりしてました。まー、飲みにくいもんね。最初は。(私は飲みやすい)
2.旅行編
さて、こっからは1日目、2日目、4日目に行った旅行の話を書いていきたいと思います。私にとってはこっちもメイン。
あと、私の旅行は「普通の人向け」ではなかったようです。今更ではあるんですが、割とドマイナーを走ってる感じみたいですね。
今回、ほかの方々のルートを聞いて、強く思いました。w やっぱ、国際通りや北谷をメインで行くよね。うん。
ってことで、マイナールートを聞いていってください。
さて、1日目は飛行機が昼着だったので、半日の旅行となります。
どこ行こうかなって、割と迷ってたんですが、今回はしっかり行ったことのなかった、沖縄旅行では定番中の定番、「国際通り」周りにすることにしました。
いや、事前に沖縄の友達から「沖縄らしくない」「観光客ばっかりで観光客向けのお店、インバウンド向けのお店しかない」「治安が良くない」などなど。
そんな訳で、私もそんなものには興味も用事もないので、調べてたら、国際通り南部のエリアが商店街というか、専門街というか、路地裏チックっぽいことを知って、その辺に行くことにしました。
事前に決めておいた目的地は、「田舎」というソーキそば屋さん。
ここが一部に人気みたいで、せっかくなので1日目の昼ご飯にしてたんです。
ホテルに荷物をおいて(おもろまち)、歩くのも好きなので、さまよいさまよい2駅分ぐらい、30分ほど歩いて行ったら無事たどり着きました。Google先生さまさまです。
この日は、そのエリアの観光地となっている公共市場が休みということもあって、人通りがあんまりなく、わかりにくくなってた、というのがありました。
ただ、いい点もあって待つことなく入ることができました。
出るときには10人ぐらい並んでたんで、相当タイミングがよかったのかな。

出汁が感動するぐらいおいしい。
出汁が好きな自分としては、上のお肉いらないくらい。次行くことがあったら、肉抜いてもらうつもり。
それくらいうまかった。もちろん、お肉自体もおいしいんだけど。
これは1回ぐらい食べてほしいやつだわ。
右のは、じゅーしーだったかなんだったか、そんな名前の沖縄の炊き込みご飯。こちらもおいしかったです。
さて、お昼も食べたということで、商店街をあちらこちら行きます。
とはいえ、見るのが楽しく、これと言って口で説明できるものはないんですが。


こちらはうちの今配ってる名刺の裏面にある人形を作ってくれた山城用品さんのショップ。この日は残念ながらお休みだったんですが、この周りのものにも山城用品さんのイラストの作品があって、面白い場所でした。
この日は、街並みを見る、ということで、そのまま北上して、安里のせまーい路地のお店を眺めたりしながら、ホテルに戻りました。
本当はもうちょっと余裕あれば朱里までゆいレールで行ってこようかと思ったんですが、そこまで体力がなかったですね。
あとは、近くのサンエーという沖縄の大きなスーパー(場所的にはモール)に行って、早くも自分向けのお土産買ってました。
お土産はこのほか、国際通り南側のお店で、宮古島と波照間島の味噌を買ったりと、お試し調味料が増えていく感じでした。
個人的には、自分向けの一番のお土産は、お菓子ではなく、その土地ならではの味の体験なんですよね。家で使ってるであろう物が、最高級のお土産です。
次は、出汁をちゃんと調べてから行こうと思ってます。
まぁ、大体シマヤの出汁の元なんですけどね。
3.2日目の観光
そんなわけで、翌日は1日観光の日です。
今回のメインは、「斎場御嶽(せーふぁうたき)」に行きました。
関西でいうと、そうですね。仁徳天皇陵古墳(堺市)辺りが近いでしょうか。
簡単に言うと、沖縄の神様を祭っている個所の1つ、という感じです。
場所的には沖縄本島の南東の端っこです。
まー、普通の観光ではいかないと思うし、行くにしても何かのツアーに乗っかるか、ツアーに自動的に乗っかってて行くか、ぐらいしかなさそうなところです。
そんなわけで、向かうわけですが、ペーパードライバーの私がレンタカーを使えるわけもなく、沖縄で使える交通機関、それすなわち ×タクシー 〇ローカルバスです。
ゆいレールが走ってるじゃないか、って言われる人もいるかもしれませんが、大阪的に言うなら、四つ橋線ぐらいの距離しか走ってない地下鉄を使って、みさき公園や金剛山まで行こうって話ですよ。(大阪の南端のほうです)
行けるわけない。ってことで、ローカルバスを乗り継ぎ、2時間ほどで到着しました。
バスからの眺めで、風力発電所があったり、山を境にして集落が点々とあったりしてて、こういうところ大スキーな私としてはめちゃめちゃ楽しかったです。
やっぱり、地方に行ったときはローカルバスですよ(なんだそれは
知らないバス停に降りて乗り継ぎするときなんか、「降りるのは私1人」「バスは1日6本しかないのを乗ってきた」となれば、「え、次のバス、本当に来るの?」ってわくわくしますよね。乗り換えなんで路線は別なのに。
日本の旅行で、海外と違っていいことは、「大体死ぬことはない」のと「日本語が通じるので何とでもなる」です。
海外だと、バス停のないバス停とか、バスという名のワゴン車とかいろいろありますから。
あと沖縄の場合は、寒さに危険はないんですが、ハブがそこら中にいるらしくて、それが怖いぐらいですね。噛まれたら死ぬらしいし(それはそう

そんなこんなして、写真のような、斎場御嶽(せーふぁうたき)まで行ってきました。
現地に着いたら、それなりに観光地なのか、混んでる感じでもないんですが、人がずっとずるずる来てる感じのような場所でした。
余談ですが、「御嶽(うたき)」は「神社」みたいな感じのところで、聖なる場所らしいです。
沖縄南部で、見ただけで4か所ぐらい、全部で10か所ぐらいあるようです。その辺がすべて首里城と意味合いがあってつながっているそうなので、首里城もちゃんと行ったほうがよさそうですね。
復興されたら行こうかな。
この辺で昼過ぎです。
お昼ご飯は、朝ご飯を多めに食べたので(ホテルのビュッフェです。普通にめっちゃおいしかった。来年も行きたい)、具志堅パン(沖縄のヤマザキみたいな感じ)をかじりながら、次の目的地「奥武島(おうじま)」へ向かいます。
沖縄旅行も3回目となってくると、割と難読漢字でも雰囲気で読めてくるところも多くなってきて、面白いですね。
斎場御嶽から奥武島は直通のバスはなくて、近くまで行く数駅分バスに乗って、そこから30分ほど徒歩でした。
これもいい。個人的には、行くことのないような場所で貴重な体験でした。
山道っぽいところから始まって、道から折れて降りていくと畑に入ります。
ちょうどサトウキビの収穫時期ということで、2.5~3メートルの高さになったサトウキビ畑の間を抜けていきました。
いやー、若干トトロみがあって、おもろかったです。(カーブは両サイド全然見えません)
とはいえ、何かあるわけでもないので、あまりに暇だったので、ツイキャスやりながら歩いてました。人もいないし。

さて、島の手前の橋を徒歩で渡っていきます。
橋といっても、大体100メートルぐらいしかありません。

こちらは、鉄の釘を一切使わないボートが有名で、毎年6月には神事で島を回るレースがあるそうです。
観光ボランティアの方に面白い話を聞いたんですが、そのレース、スタートがこの橋の上なんだそうで、飛び込むところから始まるそうです。
6月に来ることはなさそうですが見てみたいですよね。w
この奥武島(おうじま)で有名なのがほかに2つあって、1つは天ぷら。
沖縄の天ぷらっていうのは、割と「ころも」が分厚くておいしいのが特徴です。国際通りのお姉さんに聞いたら、片栗粉は入れないそうです。へー。
下の写真はモズクの天ぷらです。
モズク自体は私は苦手な部類なのですが、天ぷらにすると、ぬるぬるの海藻がパリパリになっておいしいです。
こちらはさらにショウガがちょっと入ってて、「わかってるやんかー」って味です。おいしい。沖縄行ったら、1個はモズクの天ぷら食べたいですねー。
でもモズクの天ぷら、那覇だとあんまり見ないんですけどね。
さかな(マグロ系)やイモ(サツマイモ)はめちゃめちゃ見るし、おいしいからそっちを食べてるんですが。(実は前日も食べてた

で、もう1つは猫です。
捨て猫なのか、結構な数、島にはいました。
人なれしすぎてて、近づいてくるんですけどね。猫の写真を撮りたい人にはいいかも。
奥武島にもいくつか御嶽があったり、それが磯にあったりしました。
磯にもちゃんと降りてめっちゃきれいな海を見たりして、ホテルへ戻ります。
ホテルへはまた違うバスで帰るんですが、今回の旅、本当にGoogle先生がサポートしてくれます。
というのも、これまで対応していなかった南部などのローカルバス路線を網羅したみたいで、1日数本のバスであっても、最速のバス乗り換えを教えてくれます。
時刻表や数あるバスルートを調べていた去年とは違って、今年はこの辺が10分の1ぐらいの労力で調べることができました。いや、100分の1か?
マジでそれくらい助かる感じ。
しかもそれさえあれば、日が暮れても全然帰れるので、助かります。
めちゃくちゃ大きいのが「遅延すらフォローしてくれる」ところです。時間通りに来ないことで有名な沖縄のバス。これで大丈夫です。
でも、割と時間守ってくれてるイメージあるんだけどなぁ。ぎりぎりの乗り継ぎはあかんけど。
そんな感じで、那覇に帰ってきて、晩御飯食べて、ホテルで倒れてました。
この2日で4万2千歩です。いやー、普段、1日1000歩もあるかない生活をしている人間からいうと、もう別世界過ぎてよくわかんなくなってます。
1日目で使ったホテル(2日目以降は別のホテル)には大浴場があって、マジでよかった。
4.4日目
この日は、12時の飛行機で帰る予定だったので、1時間程度だけなら適当によれる、となりました。
バタバタで国際通りの南側にまた行ってもよかったんですが、近くにあるついでということで、ショッピングモール、そして美術館と博物館がくっついた「おきみゅー」に行ってきました。
軽い散歩のつもりだったんですが、「おきみゅー(昨年見てる)」では、高校や専門学校の生徒の展示をされていて、若い子の作品を見ることができたのが大きな収穫でしたね。
おー、これ、面白いな、ってものとか、たくさん見れましたね。
そんなこんなして、帰りの飛行機に無事乗れて帰ってきました。
天気が悪いといわれつつ、雨が降ったのは3日目のみ、飛行機もそんなに揺れることなく、無事大阪に到着です。

5.まとめ
今年で4回目のじょーとー市、さすがにスタッフがこなれてきてて、安心、安全の開催になったように思います。
そして、沖縄では最近割とボードゲーマーが増えてきたそうで、ちゃんと晴れてればなー、っていう残念に思うところはありましたが、また来年、開催されてほしいですね。雨降ると、体感2-3割ぐらい減るんですよね。わかんないですが。
TRPGも盛んになりつつあるようで、期待できそうです。
あと、来年はちゃんとどっかのボードゲームショップやカフェにお伺いできるようにしたいですね。
今年はルート上、どうしてもいけなかったんですが、どこも面白いところにあるので、近くを通ることがあれば見に行きたいです。