見出し画像

【前半無料】読み切りマンガを描き切るには!

割引あり

まくら

皆様あけましておめでとうございます
同人漫画などを描いています CBV です。

昨年末から
昔取った杵柄で
遊戯王マスターデュエルという
ゲームを(再び)始めました。
様変わりしていてついていけず
全然勝てませんが
原作ファンであり
ど真ん中世代であり
少年期どはまりした身からすると
やっぱり遊戯王、好きだな
と再確認できたことが
嬉しかったです。

名前も「同人作家CBV」に
しているので
対戦で当たった時は
負けて下さい。

遊戯王といえば
サンリオや郵便切手など
最近は25周年のお祭りで
色んな場所で見かけます。
なかなか手に入れるのは難しい
高価なグッズもありますが
今は指を咥えて見ています(笑)

さて、今年は色々と
勝負の年というか
正念場というか
天王山というか
とにかく
大分大事な年だと
勝手に決めています。

なので今回は思い切って
はうてゅ…はうとぅ…How to記事を
書いてみようと思います。
※25年1月現在の僕の現状に基づいたものです

2024年 LINEマンガインディーズ
11月期 ランキング 1位

「背徳のニンニク令嬢」を描いた僕の
可も無く不可も無いような
0でもないけど100ではないような
現状の経歴だけでは
信用して頂けないかもしれませんが
・これから漫画を描いてみたい
・描いてみたけど完成してない
・なんでもいいから手当たり次第ヒントが欲しい

という方には
役立てていただけると思いますので
お時間をいただいてしまい恐縮ですが
御目通し願えましたら幸いです。

では、参ります。


う…嘘じゃないですよ…?

【無料部分】読み切りを描き切るには

先ずはページ数を30ページに決めてしまう

ページ数は少ない程いいです!
なぜなら
少ないページで描ければ
それを合体させて長くする事もできるからです!

最初から長いページで描こうとすると
内容がまとまらなかったり
描くのが大変過ぎて途中でやめたくなったり
してしまいかねません。
加えて
どんな場所に出すにしても
短い方が喜んでもらえます!
商業では
掲載ページ数の制約や
原稿料的にも
評価してもらいやすくなりますし、
単純に読者の方の
読む時間と手間(集中力や体力も)を
考えても
短くて面白ければ最高です。
わかっています。
そんなのハードル高いって!
僕も今でもそう思っています(笑)
それでも
練習だと思って
30ページで描く
と決めてみてください。
実は
先ほど僭越ながら自慢まがいの
ご紹介をさせて頂いた作品も
練習のつもりで
30ページで描こうと思って
描き始めました!

描く事は1つだけにしぼる

聞いた事がある方も
いるかもしれません。
でも
僕自身今でも思います。
それで面白くしろなんて無茶だ!
既に世に出ている
作品を読むと
色んな要素が描かれていて
そのどれもが魅力的で
色んな要素を組み合わせて
いわば
1つダメでももう1つが良ければ…
というような気になったり
読んで貰うためには
あれもしなきゃ、これもしなきゃ…
というような気になります。
僕もずっとなってます。
しかも読者の方や編集者の方の中には
凄い事しようとしなくていいよ…ヤレヤレ とか
天才だと思われたいの? ヤレヤレ と
思われてしまったり、言われてしまう事もあります。
でも
漫画を描く人は案外
そんな理由で色んな事や、奇抜な事を
描いているのではなく
とにかくなんとかして少しでも面白くしたい
という想いの結果
そうなっていることが
多いのではないかと思います。
僕はそうです。
でも(でも多いな。治安わる)
僕の考察が正しければ
世の作品たちが面白いのは
1つの事がしっかり描かれているからです。

1つの事がちゃんと伝わるから
それを伝える為に描かれている
他の事も
魅力的に見えるんだと思います。
いうなれば
車です。
ガンダムでもいいのですが、
車が好きな人は
パーツ1つ1つにも
こだわりや愛着がありますよね?

でも、パーツだけが転がっていて
好きになったわけじゃありません。
車としての役割というか
「車」というものとして
その存在が明確に伝わっているから
それを構成しているパーツも
魅力的に見えるんだと思います!
ただパーツを集めてきて
なんだかわからない物になってしまうと
どんなに良いパーツも
ナンダカワカラナイ物になってしまいます。
つまり描く事を一つにする、というのは
「車」なら「車」を
「飛行機」なら「飛行機」を
しっかり描くという事だと思います。
例えを出した割りに
伝えきれていない気がしますが(;^_^A

おおまかな設計図をつくる

僕は才能も無く努力も下手糞なので
時間はかかるし大して結果も出せません。
でもコツコツ積み重ねてきた
漫画の描き方の設計図のような物を
自分なりに作りました。
過去の記事でもご紹介していますが、

誤字脱字はご愛敬…

これがその、自作の漫画設計図です。
内容は有名な様々な先生方が
色んな場所で公開されているものを
まとめたものになっています。
僕が考えたものではなく
見聞きして学んだ内容のまとめなので
こちらの方が信憑性はあると思います。
(万が一問題がありましたら即刻謝罪の上
修正または非公開にしますので
ご本人様はお手数ですがご連絡ください)
基本的に
この表にそって
組み立てていただければと思います。
ちなみに「ニンニク令嬢」は
これにしたがって考えました。
ただ
少し難しいのは
物語の展開や作者の好み
キャラの設定や時流など
様々な条件によって
微調整が発生する事です。
それに関しては
自分の「好き」を信じて
描き切るしかないと
僕は考えています。

今から
初めて漫画を描く場合には
波線と番号ごとの進行だけ
見てください。
簡単に言うと
満たされない主人公が
満たされそうになるけど
大きな悲劇にあって
でもどうしても満たされたくてがんばったら
とても満たされる

ような流れになります。
大切なのは
大きな悲劇から頑張る事です。
物語には色んな型がありますが
最初はこのパターンが
一番良いと思います。
というか
僕には難しくて
他のパターンで
楽しませられる気がしません(;´∀`)

セリフ(文字)だけ全部入れちゃう

ある程度の筋書きができたら
頭の中のキャラクターたちに
実際に動いたり喋ったりさせて
その会話や必要な文字・文章を
1ページ毎に描いていきます。
だいたいのコマ割り
1コマにどのくらいセリフを入れるかは
なぁんとなく考えながら
文字だけどんどん書いていきます。
このとき
さっきの設計図は守ってください。
4ページまでに描きたい内容は
絶対に4ページまでに描きます。

溢れそうなら
溢れなくなるまで要素を削ってください。
絵で伝わるセリフはなるべく無くし、
セリフが無いと伝わらない事だけ
文字にします。
1週目はそんなに根をつめなくて大丈夫です。
3週目ではある程度真剣に考えますが
1週目は自分の思いついた事を書けるだけ書き
2週目で読者のつもりで楽しみながら良くできるところを直し
3週目では表現に気をつけたり削れるところを探します
できるだけ
頭を楽にして
楽しい物を楽しく描くつもりで
文字だけ30ページ分
書いてみてください

良いか悪いかとか考えず
とりあえず最後まで書いてみましょう
おそらく
思ったより簡単に
30ページ書けちゃうはずです!
失敗しても
練習なので問題ありません!
追記
イメージがわかなかったり
参考になる物が見たい人は
大童澄瞳先生のネームをご覧ください。
僕の場合は
クリムゾン先生のネームの描き方を
参考にしましたが、大童先生のネームも
ほぼ文字のみです。
あんな凄い作品は描けませんが
真似したら
ネームを描く時間がとても短くなりました!

見開き単位でセリフにランクを付ける

ウェブ媒体が主流になり
ウェブトゥーンも盛んで
漫画の読み方は変わりつつありますが
古より
漫画は見開き単位で話が進む
と言われており
単行本化された際は
例えウェブ連載作品でも
見開きの形になります。
「見開き」というのは
本を開いた時の右と左のページの事で
漫画は1ページずつ進むのではなく
1見開きずつ進むのが
ある種ルールでした。
全くその形式の漫画に
こだわりや興味が無い場合はともかく
この見開き単位の感覚は
持っておくと便利だと思っています。
たとえば
30ページはざっと15見開きです
(右左で1となるので単純に半分)
1見開きずつ展開が進むという事は
15ターンで話にけりをつけるという事です。
先ほどの設計図は8つの項目に分かれているので
各項目4ページずつだと32ページ
どこかで2ページ(たいていはラスト)
削るとして
1項目あたり2見開き(4ページ)
つまり、
1つの項目を伝えるのに使えるターンは
2ターンずつです!

少ない!無理!
と思ったあなたは
真面目で誠実な良い人です!
僕は最近になってこう考えるようになりました…
どうせ無理なんだから単純に入る物だけ入れよう
余裕があったら後で足そう

この時
自分の為に大事になってくるのが
場面にランクを付ける事!(あくまで持論)
セリフが無いコマが重要な場合もありますが
たいてい大事なコマには大事なセリフがあって
そういうコマは見開きの中でも
一番大きく描かれています!

そのランク付けをしながら
コマ割りをしていきます。
単純に
見て欲しいコマは大きく
そうでもないコマは小さめに
と考えれば良い(はず…)です!

上手さにはこだわらない

いや、こだわります。
ただ、こだわりかたの考え方の話です。
もしかしたら僕だけかもしれませんが、
上手いと言われるような漫画を描こうとすると
面白くなくなります!

評価は気にします。
でも
気にする評価は
上手いと言われるかどうかとか
褒められたり、凄いと言われたり、とか
誰かと比べて何が上で下で、とか
ではなく
読んだ人に楽しんで貰えたかどうかです。
この問題は少しややこしくて、
既に漫画を描いて
発表したり
漫画家を目指して
何度か挑戦を繰り返している人なら
経験があるかもしれませんが、
なぜか
編集者さんや読者の方の
ダメ出しを受けて
その人たちの期待に応えようとすると

なぜか
奇抜な事や、突拍子もない事
誰も描いた事がない事を
描かなければいけないような
プレッシャーがかかり
努力の方向が
ずれてきてしまいます!

いや!
誰も描いた事がない事を
描くのは描くんですよ!
でも
実は
誰も描いた事がない事を描こう
と思わなくても
基本的に漫画は勝手に
誰も描いた事がない物になるんです!

逆説にはなりますが
たまに
連載作品が既存の作品の
丸パクリをしている事が
ありますが、
それでも
そこまでは行けてるわけです。
少し論点がずれましたが
要するに
それは
とりあえず考えなくていいんです。
コミカライズ作品や二次創作でも
漫画家です。
原作と作画に
わかれていても
漫画家です。
「こだわり」をなるべく解いて
「柔軟」に考えること

現状僕が使っている
マインドセットです
この
マインドセットって単語
かっこよくて使ってみたかった
んですよね(笑)

前半のあとがき

文字ばっかりですみません。
後半はもうすこし
マニアックな話になります。
noteさんの機能で
この記事をSNSで宣伝していただくと
有料記事が安くなるというものがあり
それを設定していますので
こんな奴に金は払えねぇ!
でもちょっと見てみようかな
と思われた方は
その機能も併せて
お読みいただければ幸いです。
後半は少し
感覚的な部分が増えます。
というのも
人間は
そもそも何でも
感覚的にやっているので
きれいに論理だてて
言語化するなんて
不可能だと思うんです。
言語化が上手い人は
言語化が上手いと
思わせる言い回しが上手い
のであって
ツッコミなんていくらでも入れられます。
どんな漫画にも批判が来るのと
一緒です。
まぁ
批判なんて幼稚園児でもできますが

逆の逆みたいな
言い回しになりましたが(笑)
ご興味をお持ちいただけましたら
後半もお付き合いください!

それでは
ここまでお読みいただき
ありがとうございました!

【有料部分】展開や伏線、物語のつなぎ方

ここから先は

2,721字

この記事が参加している募集

あなたが僕をサポートするのはユニバーサルウィルツービカムの導きによって決まっていました。パンクテュアルな言い方をするならば、クロノシンクラスティックインファンディブラムに入って見て来たのです。嘘です。