COKO

フリーランス作詞作曲家です。YOLO〜

COKO

フリーランス作詞作曲家です。YOLO〜

最近の記事

芳しい鈴なりの思い出。

作詞をお手伝いさせていただいたSAKU様の楽曲『カスミソウ』(作詞:櫻井茂雄、COKO 作曲:櫻井茂雄)が公開されました! まだ歌詞の無いメロディを拝聴した際に、「サビのラスト5文字でほぼ曲が決まる」と感じました。 そこに向かってAメロも、Bメロも、サビ全体も流れているような印象を受けたのです。 だから、その部分から作詞を始めました。 また、その部分を考えることに最も時間をかけました。 そうして、いくつかの候補の中で選ばれたのは「かすみ草」でした。 この曲の優しく、

    • 大人の失恋と、青く透明な朝焼け。

      先日作詞を 提供させていただいたクライアント様から 楽曲公開のご連絡をいただきました! もう、イントロのピアノから 心が震えるような 繊細な美しさ… 作詞の際にいただいた デモ音源も ここから物語を想起していったなぁ。と しみじみ思い出しました。 「大人の失恋」をテーマに 考えた時、 「朝焼け」から始まるのが ロマンチックだと思いました。 オレンジ色の夕焼けが大衆的な ノスタルジーだとしたら、 透明な青色の朝焼けが想起させるのは 個人的な追憶。 そんな朝焼けに、

      • 【クリエイターズギルド作品】星の歌

        Introductionこんにちは。クリエイターズギルドです。 このプロジェクトは、金髪ラッパーCOKOの『クリエイターで何か作ってマネタイズしよう!』という号令で集まったメンバー15名で、作り上げたものです。 15名のメンバー全員が参加できて、かつマネタイズってどうしたら? COKOが辿り着いた答えは『全員参加で1つの作品を作って、共感を呼ぶ』ことでした。 クリエイターは孤独です。 こだわりの強さから、時に人と衝突してしまうこともあります。 ですが同時に、その豊かな感

        • ネットショップで32万売り上げた話

          昨年、会社に入ってすぐ「仮想のネットショップを社内サーバーで運営する」という研修を受けた結果、新卒の中で売り上げが1位の32万円だった。 少しツイッターに書いたところ話を聞きたいと言われたので、なぜそうなれたかを簡単にまとめてみる。 画像や売り上げのCSV等、一切データが残ってないので記憶を頼りに。 ===研修の大体のルール=== ・新卒3人は1人1店舗、ec-cubeを使って仮想のネットショップを社内サーバーで運営する。 ・購買は「購入」ボタンをポチした時点で成立す

        芳しい鈴なりの思い出。

          朝ミューズリーにハマってる

          朝お腹が空くので、毎日軽めの朝ごはんを食べている。 冬は食パン1枚+コーヒー、春は出汁茶漬けを食べてきたのだが、夏になると暑さのせいか、それらが若干重たく感じるようになってきた。 少なめのグラノーラでも食べようかな、と思っていたときに高知市内の業務スーパーでミューズリーを見つけたので食べ始めて見たところ、結構優秀でハマった。 さらっとおすすめポイントを書いてみる。 ・乾燥させた麦が主体なので、消化が軽く、小麦や米よりも体への負担が少ない。 ・グラノーラと違って油や砂

          朝ミューズリーにハマってる

          価値観の正解はひとつじゃない(from シェアハウス)

          いま私が住んでいるシェアハウスは、簡単にいうと「1年間住んで、それぞれの夢に向かって成長する」というコンセプトで運営されている。 しかし、最近シェアメイトのひとりが「1年間は長い」と言うようになった。 私は最初、その言葉を「やめたい」という意味だと思ったので、かなりドキッとした。 無理して共同生活していたのかな?と色々勘ぐって、勝手にとても心配したのである。 しかし真意を聞いてみると、少し違うようだった。 とてもシンプルに書くと、「人間関係が固定されている」ことに懸

          価値観の正解はひとつじゃない(from シェアハウス)

          「人間は水」理論

          私はクリエイターだが、「コンテンツでは差がつかないので、しくみを使う」とか、「内容ではなく、作り方や売り方で勝負する」といったお話が大好きだ。 (イケハヤさんのツイート、最近、刺さりすぎて好きすぎる。) 「自分を変えるのではなく、環境を変えたら問題は解決する」というお話も超好き。 アフォーダンスという考え方も大好き。 (ざっくりいうと「持つために取っ手がある」のではなく、「取っ手が持つという動作を人間にさせる」という考え方。) 何が言いたいのかというと、「自分が全て

          「人間は水」理論