学校に、先生に、不満をもったことありますか?

親は学校や先生の悪口を、先生は親の悪口を言うのが当たり前?

初めまして。コキフです。
小学校で15年近く、教員をしています。自分も小学生の母です。

自分自身が小学生の子供をもつようになって、気付いたことがあります。
学校と親って、もっと仲良くできないのかなぁと。
あ、仲良くって、馴れ合い的な仲のよさを言っているのではないですよ。どちらかというと、心を開いて歩み寄れる感じ、かな。
私はもともと保護者の方とオープンに話せるタイプなのですが、話すのが得意でない先生や、保護者もいます。その結果、ミスコミュニケーションが生まれ、不信感が生まれる。不満になる。
でも…それってもしかして、伝え方ひとつで変わるんじゃないかなぁと。
そしたら、保護者の方の悩みも、学校を取り巻く問題も、少し改善されるんじゃないかなぁと。

ほんの少し、伝え方を変えれば…。

私自身は、どちらかというとコミュニケーションが下手な子供でした。が、小さいころから人間観察をするのが好きで、心理テストや人の心の動きにもとても興味がありました。それが、相手の反応や表情を見ながら話すことにつながり、だんだん面白くなり、話すことが得意分野に変わっていったという経緯があります。

昔から友達にはよく相談されるタイプでしたが、職業柄なのか、ここ最近は子供の教育についての悩みを聞いたり、学校への不満を聞いたりすることも多くあります。また経験年数も重ねてきたので、若い先生方の相談にものるようになりました。
で、相談を聞いていてよく思うのです。

ちょっと言葉を変えれば、ちょっとタイミングを変えれば、
もっと上手に言いたいことを伝えられるのにな。
もっと我が子を見てもらえるようになるのにな。
もっと家庭の協力が得られるのにな。

親も、先生も安心して話せたら、何かが変わる!

そんな私も、話すことが得意とは言え、伝え方上手だとは思いません。
でも最近、自分が
「親」と「教師」の両方の目線を瞬間的に切り替えながら話していること、
自分の経験や聞いたことすべてが知識になり、それを自分が自動的に選択しながら話していること、
それらが相談してくれる方にとって気付きの元になっているらしいとわかりました。

今まで、私が話すことに意味なんてあるのかな、こんなこと伝えたからって何になるのかな、と思っていましたが、もし私の経験から伝えられることが誰かの気付きや力になるなら、こんなに嬉しいことはありません。そして、みんなが幸せな気持ちになり、それが循環する。結果、大人も子供もみんなが安心して生きていける。それが、私の実現したい学校教育でもあります。

…と、いきなり大きなことを言ってしまいましたが、ぼちぼちと、発信していこうかなという所存です。よろしくお願いします。



いいなと思ったら応援しよう!