![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155253097/rectangle_large_type_2_846c339442ad2497400b747cf2057652.png?width=1200)
【モモンの日記】河原の模写をもう一度
背景を仕事合間に動画観て
色の塗り方上手くなる気が
どうも、手を動かすことができなかったのでYouTubeの背景塗りの動画を見漁っていたこいぬのモモンです
日勤の日は朝も忙しいし、通勤、休憩中しか自分の時間ないし、帰宅後はご飯とお風呂で寝る時間になっちゃうので日記の内容が無くなりがちだなと頭を抱えています
そんな今日はスキマ時間に観た水彩画の色塗り動画について思った事を共有したいと思います
川の表現
水彩画勉強のため色塗りの動画をいくつか見ていたんですが、基本できな工程は一緒なんだと気づきました
多くの絵描きさんは、下地を塗る、川底の書き込み、水面の表現の順番で描いていくみたいです
また、色が物足りないなと感じた時はオーバーレイをして、色の主張が強すぎる時は指先ツールを使用することで細かな調整をすることができます
川の色塗り動画の他に駅のホームの写真をアニメ調に描く動画を視聴しました
写真をアニメ絵に落とし込む時は「暗い色を暗い色にしない」ことを意識するようです
良くも悪くも写真は情報量が多く、人が見るとゴチョゴチャしているように感じます
さらに情報量が多いということは写真全体的に暗い色になる事が多いそうです
しかし、これをそのまま絵に落とし込むと、絵のディティールがごちゃっとしてしまい全体的に暗い印象になってしまいます
そこで暗い色を使ってしまう場面では緑や青を落とし込むそうです
理由はもう少し勉強が必要なのですが、波長?の違いや光の色相の違いが関係あるらしいです
まだ完全に理解してないので、その部分の勉強と実際に色塗りをする際いい感じな物ができたら共有したいと思います
(眠過ぎてここまでで2回くらいスマホ落としてます…)
ーー豆知識ーー
まっすぐな線を描きたいならネズミプロ って奴を使えばいいらしい
河原の模写、リベンジ!
前回、黒ペン1本で挑戦した河原の写真模写ですが、水の表現が全くできず断念してしまいました
そのため今回から先程学んだ水彩画の知識を使ってリベンジをしようと思います!
まずは、あたりの線を取るところまでやりました
次は下地を塗るところから始めたいと思います!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155253071/picture_pc_9214288947c2bafa910996ac673cba52.png?width=1200)
今日も読んでくれてありがとう
もし良かったらスキとフォローをお願いします!
明日もまた来てね
下に僕のチャンネルとか置いてあるので良かったらみてくれると嬉しいです。
◾︎モモンニュース
友達が配信を始めたそうなので
1年後に大手事務所に挑戦するそうです
※まだ駆け出しなので優しく見守ってあげてください
https://user.topia.tv/U5MP
半年かけて作った「視界」の予告動画です。
頑張りました!ぜひ観てください!
https://youtu.be/FfzpCSqaM7M?si=wKlimT42eH6E--o4
僕の活動記録のチャンネル「モモンの独り言」です。
俳句を読んだり、虫さんを眺めてるだけの動画など上がってます。
良かったら見てみてね。
https://youtube.com/@user-vr4bn2ry1r?si=4mDcW0WwTDSzFFbf
僕が所属してる劇団「オルテンシア」です。
半年かけた作品「視界」などをアップロードしてます!
チャンネル登録お願いします!
https://youtube.com/@ortensia0602?si=kbbQB2YFvZ8BeTnM