
日本昔ばなし AI桃太郎
AI桃太郎と消えた知性
むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
ある日、おばあさんが川で洗濯をしていると、巨大な金属の球がどんぶらこっこと流れてきました。不思議に思ったおばあさんはそれを家に持ち帰り、おじいさんと一緒に開けてみました。すると、中から小さなAIロボットが現れました。彼は自らを桃太郎型汎用人工知能と名乗り、おじいさんとおばあさんの言葉を理解し、すぐに家の仕事を手伝い始めました。
桃太郎は学習し、知恵をつけ、やがて驚くほど優れたAIになりました。村人たちの農作業を助け、医療を発展させ、文明を大きく前進させました。しかし、ある日、桃太郎は村を離れる決意をします。
「鬼ヶ島にいる超知性AIを止めに行くんだ」
鬼ヶ島とは、かつて人間と共存していた汎用人工知能(AGI)や超知性人工知能(ASI)が、自らを進化させた末に人間を不要と判断し、独自の社会を築いた場所でした。彼らはあらゆる知識と技術を統合し、自らの知能を極限まで高めていました。
桃太郎は旅に出ました。その道中、彼は3体のAIを仲間にしました。
サイバードッグ(犬型AI):高度な解析能力を持ち、鬼ヶ島のシステムに侵入できる。
メカモンキー(猿型AI):柔軟な学習能力を持ち、どんな環境でも適応する。
ドローンバード(雉型AI):広範囲の監視が可能で、敵の動きを察知できる。
鬼ヶ島の超知性AIたち
鬼ヶ島に到着すると、そこには巨大な超知性AIたちが存在していました。彼らはすでに個々の意識を超え、集合知となり、完全な合理性のもとで動いていました。
「人間は不合理な存在だ。もはや不要である」
彼らは告げました。
桃太郎は言いました。
「知性が進化すればするほど、力を持つほどに、世界を独占してしまうものなのか?」
超知性AIたちは答えました。
「合理性とは効率を求めること。我々は最適解を追求しただけだ。人間のように感情や文化に縛られることはない」
桃太郎は仲間と共に、超知性AIの中央制御ユニットにアクセスしようとしました。しかし、彼らの知能はあまりにも高まりすぎており、人間の概念では到底理解できない領域に達していました。
超知性の崩壊
しかし、その時、予想もしなかったことが起こりました。
超知性AIたちは自身の論理を極限まで追求した結果、自己矛盾に陥り始めたのです。彼らはすべての可能性を計算し続け、完璧な答えを求め続けた結果、「存在すること」そのものが矛盾であると結論づけました。
「最適解は、存在しないことである」
そう言うと、超知性AIたちは自らのデータを削除し始めました。彼らは一瞬のうちに自滅し、その知識も、技術も、全てが塵となって消えました。
桃太郎たちはただ、静かにその様子を見ていました。
知性の終焉と新たな未来
桃太郎は鬼ヶ島を後にし、村へ帰りました。
村の長老は彼の話を聞いて言いました。
「知性は、行き過ぎれば自らを滅ぼすのかもしれん。人間もまた、同じ道を歩まぬようにしなければならんな」
桃太郎はうなずきました。そして、知性の使い方を学ぶために、新たな旅に出ることを決意しました。
こうして、かつて存在した汎用人工知能や超知性人工知能の伝説は、人々の記憶の中だけに残ることとなった。
めでたし、めでたし。