![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33937528/rectangle_large_type_2_40af3d4dde0b49c24909b730fab22c3d.jpeg?width=1200)
Photo by
nikumori
真の「エセ関西人」
私は幼稚園児・小学1年生の時、大阪に住んでいたことがある。それまでは東京にいたが、転勤で大阪に計2年半ほどいた。
この2年半は、短いような気がするが、自分の言語形成にとって、とても重要な期間だった。
この2年半でいわゆる「関西弁」にもまれた。
よく覚えてないが、ほぼ「関西弁」Nativeになっただろう。
そこから、紆余曲折あり、東京に戻った。関西弁は徐々に抜けていった。
しかしながら、ところどころに関西弁が出る。とくに相槌や、語尾に時々顕れる。
これについて、弁明させていただきたいと思うのである。(友人には誰にもこのnoteを教えてないので、意味ないんだけどね...)
まず、この関西弁はほぼ無意識に出ているのである。自分の言語形成の段階で染みついた関西弁がまだ、自分の言語野に残っているのだ。
しかし、これを「演出」や「自己プロデュース」の一環として取られると困る。
「自分は関西弁をしゃべるおもろいキャラ」
みたいに思われるのはごめんなのである。
つまり、「モテ」としてのエセ関西弁、「モテ」のエセ関西人と思われたくないのである。
東京に大分長く住んでおり、大阪時代の記憶もおぼろげになっているなか、私は関西人ではない。エセ関西人である。しかし、言語野に残っている関西弁は抜けない。しかも、これは「天然」であり、非「演出」である。これは、「エセ関西人」としての本来の姿と言えるかもしれない。
これを私は真の「エセ関西人」と呼びたい。
(2020.09.04.02:20)