![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166106792/rectangle_large_type_2_0229dec3afd101efe78b055db49788f0.jpeg?width=1200)
【生徒にウケる!】おもしろい現代音楽の鑑賞授業ネタ!(ワークシート付き)
2024.12.18 スライドとワークシートを修正し大幅アップデートしました!
現代音楽。実は授業でウケるんです!
現代音楽は高校の教科書で「春の祭典」や「ノーベンバーステップス」が鑑賞教材として載っているくらいで、音楽教育をお弁当に例えると柴漬けくらいの存在感しかありません…。
不協和音の連続。
文脈のない音の連なり・・・。
こんな音楽を聴かせると生徒も??って感じだろうな、やめとこうかな。
こんな風に思ってしまいますよね。
しかし現代音楽の中でも
○意外性があって「えぇ!」とビックリする作品
○今までの音楽のイメージがひっくり返されて「おぉ!」となる作品
○新鮮な和音や音色、響きで「わぁ!」となる作品
こんな音楽があれば生徒も聴いてみたくなりますよね?
あるんです、そんな現代音楽。
今回は多感な中高生の生徒たちも「おもしろい!」と興味がもてそうな「現代音楽」を集めて教材にしています。
さて今回の教材では以下のように現代音楽をカテゴリ分けして超ポップに学ぶことができます。
○ど真面目理屈系(音列主義)
○コンセプトで勝負系(聴かない音楽、変わった楽器、具体音音楽)
○不協和音・ホラー系(トーンクラスタ)
○単純くりかえし系(ミニマルミュージック)
○丸投げ系(易の音楽)
![](https://assets.st-note.com/img/1734424298-5FjbW0KXitADO891JGTBpe7y.png?width=1200)
「現代音楽ってわけわからんのばっかりでつまんなそう…」
「どう教えればいいのか…、自分がまず勉強しないと…」
現代音楽に疎い先生でも、簡単に、しかも楽しく、現代音楽の最も面白いところをつまみ食い的に教えられる教材セットになっています。
この教材を開いて、生徒に教えてみませんか?
音が出るスライドで、小難しくなりそうな現代音楽の仕組みもわかりやすく教えることができます。(以下のツイートの動画でスライドが見れます)
【現代音楽・鑑賞教材】
— コギト🎸音楽の授業研究家 (@COGITOmusic) December 12, 2024
シェーンベルクの12音音楽の作り方をスライド図解してみました。 pic.twitter.com/uwSrTwIOD1
スライドに加えワークシートもダウンロードでき、授業準備はバッチリです。
「現代音楽鑑賞」教材の中身
この教材は以下の教材のセットです。
○「現代音楽鑑賞」授業用スライド(PowerPoint・keynoteデータ)
○「現代音楽鑑賞」スライド解説ノート(PDF)
○「現代音楽鑑賞」ワークシート(Word・PDF)
○【おまけ1】「音楽を表すことば」プリント(PDF)
○【おまけ2】「現代音楽鑑賞」YouTubeプレイリスト
必要なものはほぼ全て揃っています。
スライド資料にワークシート、楽譜に音源まで、全てこの教材用に作ってあり、ネットに落ちている無料教材はじめ、他では手に入らないクオリティです。
「現代音楽鑑賞授業用スライド(PowerPoint・keynoteデータ)
![](https://assets.st-note.com/img/1734424719-HfS9pMjvPwZAtOGbxdsFYoNm.png?width=1200)
この教材のメインのデータです。
・Windowsパソコンで授業する用のPowerPointデータ
・MacやiPad・iPhoneで授業する用のkeynoteデータ
どちらも用意していますので、学校のWindowsパソコンでも、手持ちのiPhoneやiPadでも授業が簡単にできます。
もちろんデータは編集も可能です。
音付きのスライドで音楽の解説をわかりやすくしています。
(下のツイートの中の動画をご覧ください)
【現代音楽の鑑賞教材】
— コギト🎸音楽の授業研究家 (@COGITOmusic) December 8, 2024
をアップデート中です。
和音にスポットを当てて、音の響きがどう変化していき現代音楽につながったかざっくり図解にしてみました😤 pic.twitter.com/wdhlfbYEbc
スライドを流していけば授業が順序よく進むようになっています。
発表者ノートには詳細な解説を書き込んでいますので、解説に迷うこともありません。
以下の内容についてふれる教材になっています。
・音の響きの歴史
・現代音楽とは?変な曲が多いのはなぜ?
・現代音楽鑑賞のコツ
・「真面目系」現代音楽解説
・「コンセプト勝負系」現代音楽解説
・「不協和音・ホラー系」現代音楽
・「単純くりかえし系」現代音楽
・「丸投げ系」現代音楽
・まとめ「自然に近づいた現代音楽?」
![](https://assets.st-note.com/img/1734425200-9W7MkwmofFUAjeR0bV546HQD.png?width=1200)
「現代音楽鑑賞」スライド解説ノート
![](https://assets.st-note.com/img/1734425406-Mr9YlKbSfT31aUzR2PZy4dwt.png?width=1200)
スライドの「発表者ノート」で詳しく解説を書いていますので授業を進めるのに悩むことはありません。その解説文がPDFで一覧できます。どんなスライドになっているのか、どんなふうに授業を進めるのか、鑑賞する曲の知識を頭に入れることができます。
現代音楽鑑賞ワークシート
![](https://assets.st-note.com/img/1734425697-3kPicsoW4OjBuAKMJGvX2d0p.png?width=1200)
空欄の生徒用と答え入りの先生用2種類あります。
ワークシートはスライドの流れにそって記入し、課題ができるようになっています。
Wordファイルのデータがダウンロードできるので、自分が教えたいようにアレンジするのも簡単です。(PDFもあります)
生徒用と先生用(解答つき)の両方用意しています。
【おまけ1】「音楽をあらわすことば」プリント(PDF)
![](https://assets.st-note.com/img/1734425680-O6V758yaxTNf1qEnpiHQYZrh.png?width=1200)
鑑賞ワークシートに自分の考えを書き込むときに、「音楽をどんなことばを使って説明すればいいのかわからない」というのは授業のネックになりやすいところ。
音そのものをあらわすことば
音楽のイメージをあらわすことば
に分けて使えることばが一覧表になっています。
ワークシートに添えて配ると効果的です。
【おまけ2】「現代音楽鑑賞」用プレイリスト(YouTube)
スライドに埋め込んだ動画や参考用の動画を一覧にしたYouTubeプレイリストをシェアしているので、ご自分のYouTubeアプリにお気に入り登録すれば授業で便利に使えます。
購入された方の声
購入させていただきましたが、音楽そのものについて考える授業になりました!コギトさんありがとうございます!
現代音楽鑑賞教材の価格は…
この教材の定価は4,980円です。
クイズで生徒の気持ちをつかんでわかりやすく音付き・図解付きで説明できるスライド。ワークシートも完備。
課題までついているので、ただ聴かせて終わりではなく、評価までしっかりできるオールインワンの教材になっています。
忙しすぎて教材準備の時間がない先生や生徒に効果的な授業を展開したい先生のお役に必ず立てるはずです。
いろいろな要素を盛り込んで作ったので、「中身が足りない」ということはないはず。分量がかえって多いかもしれません。
スライド・ワークシートともにアレンジは自由にできますので適宜削って使ってください。
ダウンロードしたデータを一通り確認して、不要な部分を削除したりしながら、ササッと整えてすぐに授業できますよ。
今後教材をアップデートした際も新しい教材は無料です。
使いたい方は以下からダウンロードしてください。
「現代音楽鑑賞」の授業教材のダウンロードは以下から
ここから先は
¥ 4,980
最高の教材を作るための研究費用(書籍等購入)に充てることでサポートいただいた分をあなたに還元できるようにします!