![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113589565/rectangle_large_type_2_7eb81d3902015a177842171300162be3.jpeg?width=1200)
夏の病は冬に、冬の病は夏に治す
夏に発症しやすい病気、痛風。
その理由は、
①汗の量が増えて脱水状態から血液中の尿酸値が上がる
②ビールなどのアルコール類や清涼飲料水の摂取量が増える、など。
夏場は他の季節に比べて、40%も痛風発作が増えるんだそうです。
気をつけないといけませんね。
しかし、日ごろから尿酸値が高くなければ、少々ビールや清涼飲料水の摂取量が増えたからといって発作は起きません。
冬に多い病気、喘息、関節痛、心臓発作etc
乾燥した冷気が呼吸器に作用し、喘息発作は誘発され、冷えによって血管は収縮して関節は痛み、心臓発作は起こりやすくなります。
痛風にしても、喘息にしても、関節痛にしても、心臓発作にしても、何にしても、対症療法的に措置を講じることも必要ではありますが、大切なのは一年を通しての養生です。
食事に気をつけ(有害なものを避け、できれば積極的に旬のものを食べ)、労働(運動)すべきときに労働し、太陽の光を浴びて、寝る時にはしっかりと寝るというのは、季節を問わず、すべての良くなりたい、健康でありたい人にとって根本となるものです。
読んでくれてありがとうございます。
自分なりのやり方で身を守りましょう。