見出し画像

冬でも水出し珈琲の魅力は健在です!

ご無沙汰しております。
この頃、朝晩は大分冷え込んできました。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて、今回は冬でも美味しい水出し珈琲の魅力をお届けします。

水出し珈琲とは

水出し珈琲は、一般的に知られているお湯を使用して抽出する方式と異なり、常温又は冷やした水によって熱をかけず時間をかけて抽出する技法です。

水出しの抽出にもおおまかに分けて2つあり、バッグに詰められた珈琲を水に浸す方式とお洒落な喫茶店で目にするポタポタと水を滴下する方式があります。

水出し珈琲は夏の物では?

水出し珈琲は夏に飲む物と言うイメージを抱く方は多いかと思います。スッキリとした口当たりとキンキンに冷やして飲む喉越しはやはり夏の飲み物と言う印象です。多くの商品が夏をターゲットにパッケージを作っていますし、冬になると販売しなくなる商品も中にはあります。

当店の水出し珈琲のパッケージ

かく言う当店の水出し珈琲パッケージも冬を連想させるカラーではありませんね(笑)

冬でも楽しめる水出し珈琲

秋から冬へと寒くなるにつれ、水出しの出番は減っていきますよね。少し寒くなると麦茶も途端に作らなくなってしまいますよね。

しかし、水出し珈琲は冬でも楽しめるのです!
飲み方は簡単で、
通常通りに抽出した水出し珈琲を温めるだけ!
本当にこれだけです。
ホットコーヒーと何が違うのかと思われるかも知れませんが、水出しならではの雑味のないスッキリとした風味がホットで楽しめるのです!
砂糖を入れてもよし、蜂蜜を入れてもよし、お好みの飲み方でお楽しみください!

温め方

水出し珈琲は香りが命ですので、間違っても鍋でグツグツと沸騰させるのはオススメ出来ません。

簡単な方法として電子レンジのドリンク機能を使う方法があります。マグカップ等に水出し珈琲を入れたら1杯設定で温めれば完成です。

又、鍋で加熱する際は目を離さず沸騰直前に火を止めるのがポイントです。

オススメの飲み方

それぞれ味の好みは異なりますので、一番美味しいと思う飲み方を見つけて頂くのが良いと思いますが、今回は参考までに私の飲み方を幾つか紹介いたします。

レモンと蜂蜜

温めた水出し珈琲にレモン果汁と蜂蜜を加えるだけの飲み方です。シンプルですが、水出しの優しい味とレモンの爽やかさが合わさり新しい風味をお楽しみ頂けます。

シナモンスティックを添えて

こちらも至ってシンプルな飲み方ですが、温めた水出し珈琲にシナモンスティックを入れれば完成です。シナモンパウダーでも代用可能ですが、スティックの方がエグ味が出にくく、スッキリお楽しみ頂けます。

ベルガモット果汁で華やかに

アールグレイの香りで有名な柑橘の一種、ベルガモット。中々、通年青果を手に入れるのは難しいですが、ベルガモットオイルでも代用できます。
スッキリした水出し珈琲に華やかで甘い香りが広がり、今までにない風味、香りの珈琲がお楽しみ頂けます。
こちらはホットでもアイスでも水出し珈琲と相性抜群です。

いいなと思ったら応援しよう!