やりたいことに近づくために、今はやるべきことをやる
おはようございます。昨夜、高校の友達とオンライン飲み会というものを開催しました。
これまでオンライン飲み会ってなんだよ!🍺1人で飲むだけじゃないかよ!と思っていた自分を殴りたいです。(楽しかった😁)
■高校生の友達と何話すんだろうなあと思いながら始まったオンライン飲み会。
はじめは最近どうよ?という話から始まり、実は〇〇と付き合っていた。関係を持っていた。という暴露話などもあったのですが、その後働き方や働いてわかったことなど普段話す内容とはかけ離れた面白い話をした時に、1人の友達が言いました。
「俺はやりたいこととやるべきことを分けてるんだよね。
だからやりたいことに近づくために今はやるべきことをやってる感じかな。」
すぐにnoteのタイトルにメモしました📝
■やりたいこととやるべきことを区別する
友達は海外で仕事をする(やりたいこと)という未来設計があって日本の企業で、できることを増やしている(やるべきこと)。そして新たなスキルを身につけるために転職を決めた。転職先の企業は語学を学ぶために資金を出してくれるので、日本で働きながら英語を学び(やるべきこと)、次の転職で海外へ。
大学で出会った大親友も、将来設計がありそのために今できることを増やし続けていて、そのための努力を惜しまずに1日の時間を無駄なく使うことを徹底的に考えてる。自己投資の天才なのだ。
僕はやりたいことはある。がそのためにやるべきことをやることが苦手。ここを克服しなければ先には進めない気がする。ワインはやめてコーヒーを淹れる練習に力を入れる。海外旅がしたい(やりたいこと)から英語を学んでおく(やるべきこと)。
■今はやるべきことにフォーカスする
昨日のオンライン飲み会で友達が言っていた
「やりたいこととやるべきことは分けて考える。」
そして、「しょうちゃんは何をやりたいの?」と聞かれ海外一周とかしてみたいと答えた。ならそのためにやるべきことをしなきゃね。
例えば内定をもらった就職先で経験をしながら英語を学ぶのも1つあるよね。本当に海外に住んでみたいのならワーキングホリデーを使ってみるのもやるべきことの1つかもしれない。ただ、、
今すぐ海外に行きたいのか?は考えてみてもいいと思うよ。
確かにそうだ。死ぬまでに海外一周をしてみたいのだ。死ぬのがいつかわからないので今すぐに行きたいと思ってるのだ。選択肢がある人生は幸せだ。
今だからこそ、この習慣だからこそ悩める。選択肢があるからこそ考え続けられる。今日もまた頭の中を回転させながらラーメン食べに行きます。