見出し画像

珈琲について【珈琲いいかげん】

歯医者で、はい起こしますよー。ウイーンと椅子が上がるまでにいかに腹筋を使ってうがいをしにいくかという遊びが楽しい。世の中にはこのへんのちょっとした遊びがたくさん転がっているように思ったりもする。でもこういうことって言葉にする前に大体忘れてしまうので書き続けていないといけないんだよなと思ってます。

僕の店では1杯の珈琲の為に豆は最低20g使います。今は22gほど使って200㎖作ります。しかしながら100均の目盛りはなんだかんだで大雑把ぽくて実はちょっと少ない気がしていて、だから180くらいしかできてないんじゃないかと思って。それに気づいたから豆の量を増やして200のラインをちゃんと超えるまで作るようになった。そしたらテイクアウト(ピックアップ)の珈琲の容器にちょうどよく作れるようになった。店で飲む人は多いと思っているのか少ないのかどっちなんだろうか。多いのかな。僕自身は温かい飲み物は一瞬でなくなるので、よくわからない。逆に冷たい飲み物を1年中ほぼ飲まないのでこれまたアイスコーヒーの量はどうなのかもよく分からない。20g使う理由についてだけど、なんとなくその方が深煎りは美味しくなる気がするから。それだけ。というより蒸らしをして濃い珈琲を落とす為にはある程度の量が必要だと思ってだからこれ。1年前では14〜18とかその辺でやってたけど、だいぶ増えてる。湯温は85度前後。90度は熱くて嬉しいかと思ったけどちょっと味が微妙になります。逆に80度は甘さが際立つ気はしますがぬるい。だからその間ってことで。最近は87度にあげたりしてます。

ハンドピックはしていません。明らかに色がおかしいとか石ころは取り除きますが、欠点豆を探して取り除くことはしていません。これは単に面倒臭いというのと、欠点豆も一緒に焙煎した豆であろうと美味しいので良いという感覚。

店を始めてからはペーパードリップでやってます。ドリッパーはハリオのV60 01と02が2つずつあります。どっちがいいかはわかりません。ただアイスコーヒーの時は30g使うので02を使います。ネルは上手く扱えない気がしたのでやめました。

珈琲いいかげんでは、深煎りが主でして、数人のお客様が中煎りの珈琲をお求めですので、その時に500gほどいつもより浅めの珈琲を焼きます。これも浅煎りとは言えませんね。深煎りよりの中煎りです。酸味はあるけどそこまで嫌な感じじゃありません。

うちの瓶には国の名前と焙煎日が書いてあります。逆にそれ以外は書いていません。いまだとブラジル以外は精製方法がウォッシュなのでそれも書くか悩んでいますが、いまは書いていません。ナチュラルは少し焼くのが苦手なので基本的には仕入れないかと思います。焙煎日から7日ほど経ちましたら豆売りはしません。ドリンクでの提供にのみ使うようにしています。焙煎した初日から店頭に並べるようにしていますが、だんだんと美味しくなるような気はします。初日も美味しいのですが、、、。4日後辺りから美味しいというより落ち着きが生まれる感じですね。

コク、甘味、苦味、酸味、フルーティー、など細かな表現は今のところやっていません。やらない理由はなんだろうか。分かりませんが多分そこをやると大変なのかな。というより知らないが正解でしょうか。僕が感じる美味しさとか、この豆が今美味いというのを直接お客様に伝えるので、良いと思えている珈琲がどんどん売れていきます。だから種類は減らした方が良いと思っていますが、選べる楽しさも残したい。

生豆の値段が上がっているのでしょうか。なるべく安く安く仕入れる為に、豆の種類も当時から変わってきています。値段を上げたくないから耐える。というのがどこまでできるかわからないけれど。でも100g600円という魅力あふれる価格が続けられると珈琲いいかげんが街にある理由になったりならなかったり。

僕は隠すことなくお客さんに色々と話してしまうので、経営がやばい時はやばいと言ってますし、今日は売上良かったんですよーというのも言います。悪い時もね。初めの2ヶ月は平日で平均500円とかそんなところでしたが、しぶとく続けていると平均3000円くらいになりまして、お客さんが珈琲を求めてうちにわざわざ来てもらえるようになりました。なんとか喜んでもらえるように。話す話す。

あと僕はちょっとだけ癖がありまして、この人嫌だなと思った瞬間に壁ができます。言い換えるとお客様を選ばせてもらっています。基本的には全てのお客様は神様のような存在であり、美味しい珈琲をお出しすることが1番であり大切なことなのですが、時たまにああこの人は無理だなと感じる人がおり、そういう人の時には顔に出ますし態度に出ます。でも壁を作ってしまうような人は2度と来ません。その人たちに来て欲しいと思えないのでそれはちゃんと伝わっているのかもしれません。逃してしまったと思えば悲しいことかもしれませんが、その人が来ることによって精神的に大変になるくらいならちゃんとブロックすること。お店にとって自分にとって必要なことだと考えています。あ、でも99%のお客様は大好きです。常連様も新しく来ていただいた方も。らぶ。

映えてほしくはないけど、お客さんには来て欲しい。のでSNSとうまく向き合わなければいけません。カフェではない。珈琲いいかげんに来ている間くらいは適当人間になって欲しいんですよね。遊んでくれ。店の中はボードゲームもあるし。話まくればいいです。

遊び心忘れず。

いいなと思ったら応援しよう!