
花粉症におすすめのハーブティー
Coesamのあずさです。
花粉症の人にとって、この花粉が飛び交う季節は毎日辛いですよね。
最近は眠くなりにくい薬も販売されていますが、「できれば薬には頼りたくない…」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、辛い花粉症症状の緩和が期待できるハーブティーをご紹介したいと思います!
花粉症におすすめのハーブティー
「アレルギー体質を改善する」効果のあるハーブと、「鼻詰まりやくしゃみを和らげる」効果のあるハーブを取ることが、花粉症の症状緩和にアプローチできます。
ローズヒップティー
「ビタミンCの爆弾」と言われるローズヒップに含まれるビタミンCやアントシアニンなどの成分が免疫力を向上させ、アレルギー反応を和らげる作用があります。
また、ローズヒップには抗炎症作用があり、目や鼻の炎症を抑える効果も期待できます。

エルダーフラワー
欧米では「インフルエンザの特効薬」と呼ばれるエルダーフラワーには、抗アレルギー作用があり、鼻のむずむずや鼻詰まりなどのカタル症状を抑える働きがあります。
風邪のひきはじめに飲むと良いと言われておりますが、花粉症の症状緩和にも効果的と言われています。

カモミールティー
カモミールも抗炎症作用があると言われており、鼻や目の痒み症状を緩和すると言われています。
心身をリラックスさせる作用もあり、また不眠や冷え性、月経痛などの婦人科系の症状緩和にも用いられ、人気のハーブティーの一つです。
※キク科アレルギーの方はご飲用をお控えください。夏から秋のキク科の花粉に反応する人はキク科アレルギーの可能性があります。

ネトルティー
ネトルはビタミンやミネラル、葉酸を豊富に含むハーブで、アレルギー疾患に体質改善の目的で用いられることがあります。ドイツなどヨーロッパでは、花粉対策として病院で処方されることもあるそう。
ネトルには鉄分も含まれているので、ローズヒップとブレンドして飲むと、より吸収率が高まりますのでおすすめです。

ペパーミントティー
ミントの香りは鼻をスッキリさせるイメージ、ありますよね。ペパーミントも抗炎症・抗アレルギー作用があるとされ、鼻詰まりに効果があるとされるハーブです。
ハーブティーとして飲む場合、湯気を鼻から吸い込むと、より直接的に鼻に作用するのでおすすめです。

花粉症におすすめのCoesamローズヒップティー
100%ローズヒップティー
チリ・アンデスにある自社の畑で育てた、オーガニックローズヒップをティーバッグにしたもの。
出し殻は捨てずに、ヨーグルトなどに混ぜて、蜂蜜をかけてお召し上がりいただければ、ローズヒップの栄養を全て取ることができます。
オーガニックローズヒップ ファインカット/パウダー
ファインカットは、他のハーブとブレンドしたい方におすすめ。1-2mmほどの大きさにカットしたローズヒップ200g入り。
パウダーはヨーグルトに混ぜたりジャムやお菓子作りなどでご活用いただけます。
ローズヒップ カフェインフリーティー
ローズヒップにルイボス、ハイビスカス、ジンジャーをブレンドしたハーブティー。妊娠中でも安心して飲めるように作った商品です。
酸味があり冷やして飲んでも美味しいので、つわり中にも飲みやすいハーブティーです。
ローズヒップ&ハイビスカスティー
定番の味ですね。ローズヒップのビタミンCとハイビスカスのクエン酸を同時に取ると、ビタミンCのサプリを飲むだけの場合よりもビタミンCの吸収率が上がると言われています。美容にも良いと言われるお茶です。
まとめ
花粉症の症状緩和には今日では良い薬もたくさん販売されています。しかし、古くからの人間の生活の知恵で取り入れられてきたハーブによる自然療法をぜひお試しいただければと思います。
美容や健康、リラックス効果など、嬉しい副作用も期待できるハーブティー。ぜひ香りも楽しみながら試してみてくださいね!