見出し画像

風信子の夢【朗読】立原道造「夢みたものは・・・・」

立原道造と小さな家、ヒアシンスハウスのこと


文学部を出たのに、気がついたら建築の設計者になっていました。

「自宅を建てるなら小さな家を」と思い、設計をしていたのは10年ほど前。
その頃、古今東西の「小さな家」研究を随分としました。

日本では、特に戦後は物資の不足や土地の狭さなどもあり、それは一つのジャンルのようなものを形成していて、有名建築家の実験的な「小さな家の系譜」のようなものが存在しています。

ただ、自分は建築家特有の難しい理屈に馴染むことができず、次第に、もっと「本質だけ」でできているようなものに範を求めるようになっていきました。

古くは
鴨長明先輩の「方丈の庵」
それから、
HDソロー「森の小屋」
ル・コルビュジエ「カップマルタンの休暇小屋」
そして、
立原道造さんの「ヒアシンスハウス」

特に、「ヒアシンスハウス」のスケッチには心を奪われました。
まだ実作の無い、若い建築家の夢の結晶のようです。

「小屋から家へ」中村好文 著(TOTO出版)より

立原道造さん(1914-1939)。
建築家で詩人。
東京帝国大学工学部建築学科では建築家・丹下健三さんのひとつ上の学年で、丹下さんも憧れの眼差しを注ぐほどの才能だったようです。
在学中に辰野賞を3度受賞。
一方、詩人としても、中原中也賞の第1回受賞者。

文学を志して(挫折して)、建築の設計をしていた私にとっては、理想の存在であり、心の師匠でもあります。

立原さんは病のため24歳で夭逝してしまったため、「ヒアシンスハウス」は、実際に建築されることはなかったのですが、現在はスケッチをもとに、さいたま市別所沼公園に建てられています。

僅か4.3坪のワンルーム、風信子(ヒアシンス)の家
(おそらく恋人と過ごす)週末住居の想定ということで、キッチンと浴室がありません。
我が家は24坪ありますが、それでも平屋のワンルームなので、空間の雰囲気は近いものがあります。

私のヒアシンスハウス(暗くて何だかわかりません・・・)

彼の詩をよく読みます。
「ヒアシンスハウス」のスケッチを眺めながら、それらを読むと、より心に響くものがあります。
生前は実作を建てる機会に恵まれなかったけれども、その世界は詩と共に永遠のものになりました。

【朗読】「夢みたものは・・・・」


どこまでも透明で美しい詩「夢みたものは・・・・」

昨年、その朗読音源をつくったのですが、先日朗読そのものを録りなおして、音楽も手直しして改訂版をつくりました。
4・4・3・3。
14行のソネットですね。
言葉のリズムが歌詞のようです。
木下牧子さんによる、大変美しい合唱曲もありますね。
私はメロディーをつけているわけではないのですが、それでも、詞先の曲をつくるつもりで音をデザインしました。
言葉の意味やリズムにあわせて、コードや小節などを構成して・・・、その作業は本業の建築設計(体調の関係で引退しました)と似ていました。

いいなと思ったら応援しよう!