
Photo by
gemini6rabbit
それぞれが自分のアンプを探したらいい。 / #じょんならん日記
AM0:28
久しぶりに、あまり遅くない時間に日記を書きはじめている。
大学で、フローレンスの駒崎さんの講演があることを受けて、駒崎さんのnoteを見てみたらおもしろかったので、メモ。
記憶
この記事とかすごく面白かった。そういう目線で世界を見ているのか。
追記で、岸田奈美さんの記事も良かった。
ギターってアンプにつなぐと良い音が出ますよね。人によって何がアンプかは違う。例えば、母は目の前の相手と1対1で話すことが得意で、それが母にとってのアンプ。私は書くことがアンプ。それぞれが自分のアンプを探したらいいと思うんです。
グレタさんがスピーチで「絶滅」という言葉を使おうとしたら、父親がやめるよう説得するシーンがドキュメンタリー映画に出てきます。「気候変動」と「絶滅」は結びつけることに躊躇するような言葉だったのですが、今や国連機関が使うのだから、この数年の変化に驚くばかりhttps://t.co/BlKbQtgLUv
— Kosuke Hatta 八田浩輔 (@kskhatta) October 28, 2021
今日の風景
高い壁と、それに当たって砕ける卵。
“Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg.”
— 小松航大 | Cody🥷🏿🇪🇹@アフリカ侍 (@Jam_Obasan__) October 29, 2021
-Haruki Murakami- pic.twitter.com/JRJ94WGOT7
楽しみにしていたけど、時間が合わなくて終盤の方しか参加できなかった、、
おやすみなさい。
いいなと思ったら応援しよう!
