Scratch3.0で猫逃げを作るための動画。これを見れば誰でもScratch入門できる?

こんにちは、K研究員です。

CoderDojo港北ニュータウンでは、はじめてコーナーとして猫逃げというScratchでは伝統的な、ネズミを動かして猫に当たらないようにするゲームを作るワークショップをしています(現在は休止中)。

猫逃げは、プログラミング教育の大家の阿部先生が考案したものとのことです。

さて、はじめてコーナーですが、最近人不足のため、休止中ですが人気も高いので何とか人がいなくてもできないかと思っていましたが、いい動画がありました。文部科学省の公式のチュートリアル動画です。学校の先生向けのようですが、ステップバイステップなので子供でも大丈夫です。全三回で一つの動画は7分とかなので、1時間あれば完成させられます。

1.はじめに・基本操作

2.ねこ・ねずみを動かす

3.背景を変える、動きを止める


ちなみに多角形を描くバージョンもあります。



文部科学省以外の動画

文部科学省の動画に限らず、いい動画はいろいろありそうです。どれか一つを見て、詰まったら他のを見てみるというのもありそうですね。

それでは。





いいなと思ったら応援しよう!

KY研究所@CoderDojo横浜港北ニュータウンやってます
無料のプログラミングクラブCoderDojoを運営するにあたり寄付を受け付けています。お金は会場費・Wifiの費用・教科書に使用します。