![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25735894/rectangle_large_type_2_ae83c4aab34c977693e4905ad25b8ed6.png?width=1200)
[Minetest]プログラミングでブロックを積んだ
おつかれさまです。「やきそばん」のY研究員です。
たまには焼きそば以外の話をしようかと思います。お酢の瓶を眺めていたら、飲む場合は5倍に薄めてください、と赤い字で書いてありました。たしかに薄めて飲むめば健康に良さそうです。個人的には蜂蜜を混ぜると美味しいと思います。
さて、しばらく遊んできたMinetestですが、ついにプログラミングでブロックを積むところまで到達しました。これで大きな構造物もどんどん作れますね。
手順は以下のとおりです。まずWorldEditというModを導入して、.we形式で書いたファイルをチャットコマンド”load”で読み込みます。.weファイルの見た目はこんな感じです。
5:return {
{["y"] = 0, ["x"] = 0, ["name"] = "default:snowblock", ["z"] = 0, ["param1"] = 14},
{["y"] = 0, ["x"] = 0, ["name"] = "default:snowblock", ["z"] = 1, ["param1"] = 14},
{["y"] = 0, ["x"] = 0, ["name"] = "default:snowblock", ["z"] = 2, ["param1"] = 14},
{["y"] = 0, ["x"] = 0, ["name"] = "default:snowblock", ["z"] = 3, ["param1"] = 14},
{["y"] = 0, ["x"] = 0, ["name"] = "default:snowblock", ["z"] = 4, ["param1"] = 14},
{["y"] = 0, ["x"] = 0, ["name"] = "default:snowblock", ["z"] = 5, ["param1"] = 14}
}
Pythonで言うところのdictionaryみたいな形です。"xyz"のkeyでpos1からの位置を示して、"name"でブロックの種類を決めます。ブロック毎に"param1"などのオプションもありますが、とりあえず無視して構いません。
今回はこの.we形式のファイルを生成するPythonのスクリプトを書いてみました。指定した高さのピラミッドをつくり、その角に松明を立てます。とりあえず動くだけのスクリプトなので、ご参考までに。
.weファイルを書き出して、Minetestから読み込むとこんな感じになります。
高さ50段のピラミッドができました。ちゃんと角に松明が設置されています。次に夕焼けと一緒にスクショを撮ってみました。
手作りでピラミッドを積むこともできますが、50段ともなると大変な労力です。そこはプログラミングの力を借りてサクッとやりたいところです。
さて、ようやくプログラミングでブロックを積めるようになりました。次は「さざえ堂」をプログラミングで建ててみたいと思います。
ではまた。
いいなと思ったら応援しよう!
![KY研究所@CoderDojo横浜港北ニュータウンやってます](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7139274/profile_3291623a4821064c7d2f2281c0773dbf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)