![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25909083/rectangle_large_type_2_44364bb62642450a7860bf85e6f2b817.png?width=1200)
[Minetest]で「さざえ堂」を建てる
お疲れ様です。「やきそばん」のY研究員です。
売っている「すし酢」は便利ですが、甘みが強いのでいつも米酢と1:1で混ぜて使います。
前回の予告通り「さざえ堂」を作りたいと思います。「さざえ堂」とは、2重らせん構造で入り口から登り、下りは別な通路で降りる塔みたいなものです。だいぶ前に会津若松の「さざえ堂」に行って面白いなと思いました。新型コロナの影響で今は臨時休業中みたいですが、再開したらまた行きたいなと思います。
プログラミングでピラミッドに松明を規則正しく建てることが出来たので、発展としてプログラミングで「さざえ堂」を作ってみたいと思います。アルゴリズムさえ出来てしまえば、高さは自由に変えることができます。
まずは手作業で試しながら設計してみます。ブロックを積んでみて2重螺旋になっているか、登ることができるかを検証します。
中心に2x2の柱を立ててから、半分の厚みのブロックを使って階段を周りに配置していきます。かどを踊り場にすることで自然な形の螺旋階段が出来ました。違う色のブロックを使って、登りと下りの通路が違うことも確認します。
「さざえ堂」は頂上の作り方が面白いです。中心点をまたいで反対側の通路へ移動します。ここでは苔が生えた岩から、黄金のブロックへ移動します。
とりあえず基本の設計は確認できたので、WorldEditのsaveコマンドで領域を保存しました。
次回は保存された.wd形式のファイルを眺めながら、自働生成するアルゴリズムを考えたいとおもいます。
ではまた。
いいなと思ったら応援しよう!
![KY研究所@CoderDojo横浜港北ニュータウンやってます](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7139274/profile_3291623a4821064c7d2f2281c0773dbf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)