![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116135476/rectangle_large_type_2_1e61025403b63d7e53e97c3ead2b9d30.jpeg?width=1200)
NAS設定格闘3時間から学ぶ。自由度が増す=自分で設定しなければならない。とするのは人生においても同じかもしれませんね。
届いたNASキットとHDDが届いたので、早速組み立てて電源ON、そこからが長かった、、、サポートセンターに長時間協力もらいながら、接続と(とりあえず初動の)設定はできました。
あとは、何をどうするのか、各フォルダをシェアする・しない、バックアップか同期か、写真動画の自動バックアップ、等々。
これまでGoogleやDropboxなど、複数のクラウドバックアップを利用して来ましたが、容量が今後増すであろう=利用サブスク費用も増すであろうことから、自宅サーバーと併用できるものと分けて行く感じで考えます。
それぞれの使い方も自分で設定できるので、自由度が増す=自分で設定しなければならない。とするのは人生においても同じかもしれませんね。