![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61863804/rectangle_large_type_2_53823258fe57bfbcc03ff3a49166fe35.png?width=1200)
手書きの効果
その気持ち(想い)が伝わるか。
キーボードまたはスマホでフリックしてのタイプでは表現しにくい強弱や文字の中の空間を持たせるには手書きが良いのかもしれないですね。
以下、web記事引用
文字を書くとき、文字そのものを思い出し、書くスペースを意識して指先に集中しながら1文字1文字を完成させる作業は、運動神経と連動しつつ、脳のさまざまな機能を働かせ集中力が増します。
記憶の引き出しを機能させ、何を書くか取捨選択が行われます。そこに自分の行動を言語化する作業が加わり、さらにはそのときの自身の思考や感情を言語化する変換作業が発生すると脳が働きます。
名前をメモするときも、それが「山田さん」だとして「山田」という文字を書く瞬間、脳は積極的に注意を向けようとします。タイピングで「山田」という文字を「YA・MA・DA」と打つよりも記憶に強く定着させることができます。