マガジンのカバー画像

哲学思考

116
素敵なクリエイターさん達のチカラも借りながら、まとめてみました。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

芸術とアートの違いは

芸術とアートの違いは?と問われたので、正解は無いのかもしれないけど、承継と違和感かなと応…

CODE03
3年前
33

「問題」の見つけ方

「問題ないことが問題」 特定のトラブルやクレームあれば、その問題(課題)に集中するのだけ…

CODE03
4年前
29

有用性の呪縛を解き放つ

あなたが何らかの意味をもって生きている。というのは幻想。 勉強や資格、音楽や芸術などは「…

CODE03
4年前
35

「切断」するチカラ

問題となる対象と解決方法の連続性の中で、「これはこうだろう」と考えがちなのだけど、”その…

CODE03
4年前
32

対立するときは目的抽象度化する

正面突破では自らも負傷する。他の意見や同調圧力に違和感あるとき、相手の「目的」を探る手段…

CODE03
4年前
30

自分の頭で考える。とは

知的好奇心から始まる。 その知識はどこかで仕入れたモノで、仕入れ先(仕入れ方)によっては…

CODE03
4年前
28

いい文章は一気に早く(速く)書く

いい文章を書く心がけはいくつもあると思うのだけど、とにかく一気に早く(速く)書くことも良いらしいので記録する。 人が書いてる読みやすい文章や、教科書、本などをみると、構成やオチ、起承転結、PREPなどの視点で、一度下書きしたり、寝かせたり、調べたり、何度も書き直したり、といろいろ考えるのだけど、結局は読みにくい(いい文章とは言えない)うまく伝わりにくいモノになるみたい。 以前の記事にした「タイトルから書く」ということは意識してきたのだけど、これも最悪は文章無くてもタイトル