![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110156148/rectangle_large_type_2_5f98648bdb5f3b822e5e2a14e7aae69b.jpg?width=1200)
【かつて学校に行けなかった娘の話】
うちの娘は、ちょっと視点が独特で過敏ちゃん
スピーディな母に対して、じっくりのんびりな感性の持ち主
そんな娘、昨年は学校に行けず
9月ごろから少しずつ登校できて
今や普通に毎朝言ってきます!と家を出る。
あの不登校状態が一年前だったと思うと
すごくとおい事のように感じる
三年生に上がり、担任の先生が
180度違うタイプになった
前は、悪い先生ではなかったが
結構怒鳴ってたし、娘はその声がダメで
余計に学校に行けなくなっていたが
今年は、生徒を名指しで怒鳴らない
そもそもそんなに怒鳴らない
穏やかそうな先生である
なので、一部の子どもたちは
舐めてるみたいで、授業中のおしゃべりや
帰りの会の始まるまでの間の
立ち歩きなどが結構目立つらしい
でも、そんな環境でも
一人、周りをじっとみながら
絵を描いたりして過ごしているらしく
娘にとっては、今年は担任の先生の相性は
悪くない様子で、学校を大きく嫌がる事は
なくなった。
不登校は正直色んな要因が多い
✅本人の素養(集団行動苦手とか)
✅本人の栄養状態(これ結構でかい)
✅本人の肉体の状態(うちはアトピー悪化も要因だった)
✅外の環境の問題
✅家の環境の問題や家族との関係性
わたし自身、色んな不登校の子を見て
整体に来るような子は結構
外の環境以外の問題が、複雑に絡み合ってる気がする。
若い時間はとっても短い
子どもが子どもらしくいられる期間なんで限られている
栄養と肉体状態は、ぶっちゃけお金で解決できる
なので、そこを整えてみることから
初めてみるのもいいのでは?と思う。
できれば、親御さんも同時にやってほしい
で、そこが整ったら自分の内観をしてほしい
過去に起こった事は変えられないけど
それに対する認知は変えられる
その認知が変われば、子どもにかける言葉や
感情が大きく変わっていく。
ただ、肉体と栄養が整っていない状態で
それをやるとドツボにハマる💦
見えない暗闇の中沼に足を取られるようなことになる
それは正直時間の無駄なので
ぜひ手につけやすく、お金で解決できることから
やってほしいなと思うばかりです。