![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48342230/rectangle_large_type_2_5e01252204d4f52a40815e87e223f36f.png?width=1200)
徒手理学療法5大コンセプト” Mulligan concept”の特徴
こんにちは, リハコン365 月曜担当 野沢です.
徒手理学療法の歴史シリーズとしてお送りしていますが,今回は
Mulligan(マリガン)コンセプトについてまとめていきます.
これまた超有名なコンセプトですね.
マリガンコンセプトの研修は日本で受けることが可能で,日本徒手理学療法学会主催の研修会が開催されています.こちらからチェックしてみてください.
現在は対面での講習会が実施できていない状況ですが,来年度からは長距離移動を伴わない範囲での研修も行われていくようですのです.
さて,これまでK‐Eコンセプト(ノルディックシステム),Maitlandコンセプト(Australian approach),Parisコンセプトについてまとめてきました.
クリニカルリーズニングを重視し,損傷組織を推定しその原因に対して徒手療法や運動療法,トレーニングを行っていくコンセプトであったと思います.
一方,Mulligan,Mackenzieコンセプトは,個人的な印象としてこれまでとは異なる概念で評価,治療を進めているように思います.
それは...
ここから先は
1,966字
/
2画像
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?