![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34623580/rectangle_large_type_2_164612d9c219f09c55f656c22c83903b.png?width=1200)
大学院の臨床実習教育 ②アセスメントまで
こんにちは、リハコン365 月曜担当,一難去ってまた一難,野沢です.
先日,リハコンの教育支援としてクライアントのクリニックへ,訪問に行ってきました.
膝関節の外傷に関して,解剖,生理,病態の基礎知識から,整形外科テストを中心に評価方法の練習を実施しました.クライアントの疾患特性に合わせて頻度が高い膝関節周囲の病態を理解し,疼痛を引き起こす組織の鑑別ができるような,内容に仕立てました.
次回は症例検討会を実施する予定にしており,これまでの内容がどの程度定着し,応用できているか,確認していくことになります.
さて,前回からの続きで,実際のケースについて,どのように考え,治療したかを少しお伝えしようと思います.
前回までは,問診から仮説立案まで行ってきました.
まだ見ていない方はこちら
痛みを出している組織,病態としては
ここから先は
1,746字
/
3画像
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?