見出し画像

受験で、大学付属の中学校に入るとどれだけ得か。

こんにちは。

少し話が逸れますが、今日は大学付属校についてお話します。

私は、小学生まで神奈川県の片田舎で育ちました。
親の方針で中学受験をし、都内の大学の付属校。いわゆるエスカレーター式の中学校へと進学しました。

当時は、ただ必死に、親からの期待や、塾での成績、友達と自由に遊ぶことのできる時間などなど、様々な感情を抱え、始めてしまったからにはせっかくならいい学校に入らないともったいないといった気持ちを幼いながら抱き、運よく合格を手にすることができました。

他の投稿でも触れておりますが、中学受験の場合、受験するのは当然小学生、小学生で自分の将来のことを見据え、学校選びや目的を持って受験をするなんて子どもは、まず存在しません。

仮にいたとしても、それは周りの子どもより少し大人びているだけというか、現実を冷静に捉えられているだけです。本当の意味で、理解しているとは言い難いでしょう。

私もそんな子供の一人でした。

しかし、今大人になり、改めて振り返ってみると、間違いなくあの時、受験で付属校を受験し、合格して良かったと思えます。

いくつかメリットを述べていきます。

メリット①
大学受験がない

これは当然と言えば当然なのですが、付属校、いわゆる大学までエスカレーターで進学できる学校は、大学受験がありません。学校によっては、全員が進学できる(する)わけでなないところもあるようですが、私の進学した学校はほぼ全員が付属の大学へと進学していました。

大学受験のプレッシャーは相当ですよね。人によっては推薦などで早めに決まり、早くからそのプレッシャーから 抜け出せる人もいるのでしょうが、付属校の場合、その状態がずっと続くといっても過言ではありません。

メリット②
同級生/友人のレベルが高い

私は決して同級生や友人をレベルで判断しているわけではないのですが、事実としてこれはあります。
例えば、大学進学の後のイベントとなると、就職活動が挙げられますが、大学の過ごし方は千差万別であれ、就職活動となると、また受験時のように大きなふるいにかけられることになります。またここでも、偶数か必然か、付属校時代の同級生は総じていい就職実績を残すことが多いです。

もちろん、これは一部の紹介であり、それ以外の様々なメリットを含めても幸せな人生になれるとは限らないのですが、総じて平均以上の幸せは確実に手に入れてると言えます。

また、デメリット挙げるとすると、

デメリット①
費用がかかる

こればかりは家庭の裕福さにある程度左右されます。
私立、ましてや中学校から、中でも大学まで一貫の付属校となると、一般的な授業料に加えて、その他諸々の費用はかさむことは想像できると思います。
こればかりは、親の経済力次第といったところなので、親に感謝するしかないでしょう。

デメリット②
大きく成功する人は少ない(かもしれない)

これはまだ、わからないのですが、私自身が周りを見渡しても、また、学校の歴史を遡っても、その優秀さに対して、世間に名前が大きく知られるようないわゆる成功者、勝ち組といった人は少ないのかもしれない。

そう考えられる理由の一つに、成功の基準が上がりすぎている可能性があります。どういうことかと言うと、例えば私の場合、同じ学校の出身の芸能人やタレントなどは数多くいます。プロスポーツ選手であったり、メディアに露出するという点ではアナウンサーなどもそうでしょう。あまりにも多くいるので、彼ら彼女らを見ても、一定のうらやましさはあるものの、あまり物珍しかったり、驚きや周りに自慢できるといった感覚になることは少なくなります。

きっと、付属校で育った人間は野心というものをあまり持つ機会が少ないのでしょうね。

その分、大きく失敗することもなければ平均的な幸せを掴むという人間が多いのでしょうか。

ただ、その彼ら/彼女らが思う平均的な幸せというのは、会社員ながらも海外を飛び回るように活躍していたり、一定の範囲で大きな影響を与える存在であったり、はたまた、身近な人を人並み以上に幸せな暮らしをさせてあげることができたりと、一般的なレベルからすると遥かに高いものだったりするのでしょうね。

以上、思いつくままに書き連ねてみましたが、いかがだったでしょうか。
好評であれば、もう少し具体的な話をシリーズ化して投稿するかもしれません。

お読みくださりありがとうございました。





いいなと思ったら応援しよう!