
ブランドインタビュー NO.15〈PHUTAWAN〉
みなさんこんにちは、COCO.skinの矢野です!
11月に入ってもうすっかり冬の気配ですが、みなさんは冬用スキンケアへの切り替えはお済みですか?
私は秋口に肌解析キットを使ったところ、潤いとハリ・弾力が不足しているとの結果が出たので、どちらにもアプローチできるナイアシンアミド配合の商品を色々と試しているところです。
そんな私の悩みを解決してくれる商品のひとつがPHUTAWAN〈プタワン〉!
タイ発のスキンケアブランドで、香りの良さも評判です。お肌を守りながらもさっぱりした使用感のものが多く、べたつきが苦手な方にもおすすめです!
今回はそんなPHUTAWAN〈プタワン〉と日本での販売において独占契約を結んでいる、有限会社アルファインの代表・小幅様にお話を伺いました。
バンコクで出会ったタイハーブの魅力

―まずはPHUTAWANとの出会いについて教えてください。
弊社は設立して27年目の会社なのですが、元々は長野県松本市でエステティックサロンを経営しておりました。そして2011年、当時で7万人ほどの日本人が住んでいたということもあり、需要があるのではと感じ、タイのバンコクにも同じくエステティックサロンを展開しました。
バンコクの店舗はコロナ禍をきっかけに閉めてしまったのですが、バンコクでエステサロンを経営していく中でタイハーブの素晴らしさを知り、そしてタイのスキンケアブランドであるPHUTAWANに出会いました。
是非日本でも良さを広めたいと思い、日本の総代理店という立ち位置になりました。
ーPHUTAWANのブランド名の由来はなんですか?
Phu(プー)は大きく安定感のある山を、
Tawan(タワン)は大地に恵みをもたらす太陽を表しています。
創設者がタイの山岳地帯メーホンソンを旅していた際に、一日の始まりを告げる朝日の光からインスピレーションを得たもので、山と太陽を組み合わせ、自然の調和、自然の力がもたらす健康と心の安定を意味しています。
ー COCO.skinで取り扱っているもの以外でおすすめな商品、人気な商品はありますか?
顔、髪、ボディなど、全身に使っていただけるモリンガオイルが人気ですね。べたつかないし乾燥もしない、というお声をいただいています。
あとは全体として香りにこだわっているブランドということもあり、睡眠に良いとされる香りを選定したピロースプレーも非常に人気です。
ー 新しいお客様と出会うための工夫などは何かされていますか?
百貨店やモールなどへのPOPUP出店などで、新しいお客様との接点を作っています。
タイハーブの良さをすでにご存じの方や、「良い物」を求めている40~50代のお客様が多いです。
今後もさらにブランディングを進めていき、20代、30代の方にも認知を広げていきたいですね。
豊かな自然環境と共存・共生し、より良い社会を創り出すために

ーPHUTAWANはタイハーブをはじめ、原材料へのこだわりがあるかと思いますが、そのこだわりについて教えてください。
PHUTAWANの創業者自身、オーガニックや植物由来の原料への想いが強いですね。
例えばレモングラスひとつをとっても、タイのチェンマイにある村を提携農場として、高品質で希少なレッドレモングラスを仕入れています。
ほかにもローズ油はチェンマイで採れるチェンマイローズから抽出していたり、ハンドクリームなどにも配合しているナン・マウンテンソルトはタイの山村から採れる希少な塩を使っています。
タイは土壌も良く温暖なので、年間を通して良質なハーブの生産ができているという点に、私自身も魅力を感じています。
産地から厳選した原料を扱っているということもあり、実はUSDAオーガニック認証やエコサートなど、認証がとれている原材料も使用しています。
ーブランドを通じて、どのようなことを社会に提供していきたいですか?
原材料にこだわった良い商品を届けていきたいと思っています。
どんなにテクノロジーが日々変化し進歩していても、自然から作られたスキンケア製品を求めるお客様のは多くいらっしゃいます。
豊かな自然環境と共存・共生し、より良い社会を創り出すため、エコバッグを作ったり印刷物にもダイズインキを使用するなど、ブランドとしてサスティナブルなオーガニック社会を目指しています。
ーPHUTAWANはかなりサスティナブルやオーガニックに注力されている印象ですが、そのほかにはどのような活動をされているのでしょうか?
取り組みとしては数多くありますが、ポリシーとして掲げているのは「動物実験への反対」です。
クルエルティ・フリー・インターナショナルとともに、動物虐待に反対する立場をとっています。
また、原材料を生産している地元タイ農家への利益を還元し、生産者の生活の向上と所得の増加を促進するために、有機農作の栽培を奨励しています。
Intree organic mountainシリーズの製品はこの生産システムを取り入れており、製品の利益の5%が、タイ北部の山岳地帯でオーガニック農園を営む農家の開発に役立てられています。

<商品詳細はこちら>

<商品詳細はこちら>
タイハーブの魅力が詰まった、香りと効果を重視した商品づくり

ー 今後、新商品のご予定はありますか?
PHUTAWANは香り系に力を入れているブランドなのですが、今後はさらに肌に効果的な商品展開にも力を入れていきたいと考えています。
COCO.skinでも取り扱っていただいているクリーム2種もリニューアル予定です。
タイハーブをふんだんに使いつつ、日本向けの商品も今後提供していきます。
(※編注:リニューアル品はCOCO.skinでも1月から取り扱いを予定しています。楽しみにお待ちください!)
ー COCO.skinに対する期待をお願いします。
PHUTAWANの商品の持つ良さを率直に伝えてもらえている点がありがたいです。
コンセプトをしっかり宣伝していただけてると感じています。
ハンドクリームや香り系の商品についても人気な商品があるので、是非サービスを拡大した際は取り扱いを検討していただけると嬉しいです
ー COCO.skin利用者に一言。
PHUTAWANのもう一つのブランドコンセプトに「癒されながらケアをしていただく」というものがあります。
香りへのこだわりはもちろん、結果を追及する商品作りという点にも注力しておりますので、香りを楽しみながらタイハーブの力を実感していただきたいと思っています。
―そんなPHUTAWANから素敵なプレゼントをいただきました!
COCO.skinでも取り扱っている美容液と化粧水、それぞれおひとつずつを読者プレゼントとしていただきました!
プレゼント詳細

プレゼント:
①PHUTAWAN インツリーサイアムレジンAGリジェネレーション 50mL
②PHUTAWAN インツリーサイアムレジンポアローションスプレー 50mL
対象者:応募フォームよりご応募いただいた方
当選者数:2名
期間:2024年11月28日(木)~2024年12月11日(水)23:59まで
応募条件:①SNSでの当選報告が可能な方
②①のSNSが公開アカウントであること
③商品送付後、使用感のアンケートにご協力いただけること
応募方法:下記応募フォームより、ご応募ください。
当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
〈応募フォーム〉
こちらのリンクよりご応募ください。
≪インタビュー感想≫
PHUTAWANの製品に触れながらインタビューをさせていただきましたが、こんなに香りも良くて使用感も良く、更にはサスティナブルへのこだわりも詰まっているなんて…、と非常に衝撃を受けました!
COCO.skin仕入れ担当者がPHUTAWANに出会った当初、「原材料だけではなく肌のこともきちんと考えた処方になっている」や、「この香りの良いクリームに、これだけしっかりと成分を配合しているなんて!!」と驚いていたことを思い出しながらお話を聞かせていただきました。
原材料の産地のみならずその生産者の方への利益還元も具体的に教えていただいたので、より使い続けたい気持ちにもなりますね。
タイハーブにあまり触れてこなかった人でも、ハーブについて調べてみたり、商品を使ってみるとその魅力に引き込まれることと思います。
皆様のご応募、心よりお待ちしております!