![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161672480/rectangle_large_type_2_bee25ea8bd2632e4d662f98744afd2dc.png?width=1200)
選手も指導者もどちらも幸せになっていい
怒りたくて怒っている指導者は
いないと思う。
パワハラ、モラハラ、スポハラ
そんな言葉が頭をよぎり
必死で怒りを抑えようとしている
指導者も多いと思う。
不機嫌な態度で選手をコンロールしたり、
大声で怒鳴り選手を萎縮させない方がいい。
こんなこと、
みんな知っているのだと思う。
けれど、
それができないから
困っているのだと思う。
わたしは、選手時代に
指導者の罵声と暴力、理不尽を目の前にし
大好きだった競技が面白くなくなった。
正直、その方のことを
ずっと大嫌いで、ずっと憎んでいた。
でも、今思うのは
そのときの指導者は
”そうせざるを得ない状況だったのかも”
ということ。
(わたし自身もそうならざるを得ない
状況だったが、ここでは割愛🙏)
その方がやっていたことを
今のわたしが許したのかというと
そうではない。
ただ、ほんの少し
理解できた気がしているだけ。
そして、これは決して
暴力や暴言を肯定する話ではない。
(暴力・暴言・モラハラは
もちろん全面否定。ダメ絶対。)
けれど、
指導者のパワハラ、モラハラ、を
無くしていくためには、
ただ単に
批判し、責めているだけでは難しい
と考えている。
いま、イライラが止まらず
困っている指導者は、
怒りの正体を理解し、
適切な怒りとの付き合い方を
身につけていくことが、
スポハラ撲滅の近道だと
考えている。
怒りたくて怒っている指導者は
いないと思う。
blog