
下半身の筋肉を維持する「プチ筋トレ」を生活に取り入れなければ
#夫の闘病記 #今ある健康を維持したい
夫が救急車に乗った話は、こちらに書きました。
救急車に乗った夫は、
「名前が言えますか?」
「住まいは?」
「生年月日は?」
などなどの質問をされていました。
これは脳卒中などを起こしてないかを調べるため。
ちゃんと受け答えをしていた夫は、脳の障害は起こしていないと。
歩けたので、足や腰の骨折もなしでした。
転んだ原因は「身体機能の低下」と「注意力の低下」、そして「運動不足」。
私のことだけ考えていたけれど、夫だって同じ生活をしているのですから、夫も運動不足な訳。
下半身の筋肉を維持する「プチ筋トレ」を生活に取り入れなければ。
こんな記事を書いています。
【マガジン】
ピンピンコロリでいたいから、今ある健康を維持したい。 そのためには…。
私の有料記事
・ピンピンコロリに憧れる人
・健康でいたい人
・歩くのに不安がある人
・終活に興味がある人
・エンディングノートを書きたいと思っている人
に読んでほしい。
きっとあなたの悩み解決の役に立ちます。
note有料記事
購入者特典でkindle本「終活はじめてみました」が無料で読めます
・・・・・
”今でしょ!”元気なうちにエンディングノートを
~老いの坂道を転げ落ちる前に~
・・・・・
76歳のおばあがこれだけは伝えたい
「ピンピンコロリでいるために」
~60歳を過ぎたらやらないと後悔する5つのこと~
▼
・・・・・