![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48827396/rectangle_large_type_2_a846298adaa15954148ede29a6f65707.png?width=1200)
「自分の短所、欠点をなんとかしたい…」を一瞬で解決する話
どうも、カシマシです。
記念すべき、初投稿になります。
今回の記事を読むことで
「自分の短所、欠点を何とかしたい」
「こんな自分はダメだ。だから変えるべきだ」
そんな気持ちが「スーッ」と消え去ると思います。
短所を短所と思わなくなるし「そんな自分はダメだ」って思わなくなるので
「変えないといけない」という焦りの気持ちが無くなり、めちゃ肩の荷が降りて、気持ちがラクになると思います。
具体的なマインドセット
じゃあ、それは何なのかと言うと、
『短所は長所にもなり、長所は短所にもなる』
この事実を理解するだけです。
「そんな!短所が長所になるはずが無い!!」
そう思いますよね。
…なるんです 笑
例えば、僕は「優柔不断」な性格です。
ファミレスでメニューを選ぶ時も、皆遅くても2分後には決めるのに、僕だけ迷い過ぎて10分かかる事もあります。
「どんだけ迷うねん!」
って言われることもありますし、だから一見「短所でしか無いじゃん!」って思います。
でも、優柔不断だからこそ
「より、クオリティーが高く、コストパフォーマンスが高い商品やサービス」
を購入出来たりします。
優柔不断ゆえに、しっかり比較検討する事が多いので、無駄な浪費をする可能性も低くなります。
他にも、慎重なので騙されにくい、自分の考えに固執しない…
など、色々なメリットがありますね。
一方で、優柔不断の反対は「即断即決」です。
即断即決は「決断力がある」ということで、一見ポジティブな側面しかないように思います。
しかし、即断即決ゆえに
「少しでも心揺れ動いたら、即購入する」
というように、すぐに決断してしまう癖があります。
とにかくスグにやってみるという点では、確かにチャンスは掴みやすいかもしれません。
ですが「自分の感情に流されやすい」とも言えるので、即決断したのは良いけど、いざ購入してみると
「必要なものじゃ無かった」
「詐欺的なものだった」
みたいに、直感的にお金を使って浪費してしまう可能性も高くなるでしょう。
後は、比較検討をあまりせず、良いと思ったら「即断即決だ!」だと、
決断した後に、実は「もっと良い商品やサービスがあった!」という時に、後悔してしまうでしょう。
このように、優柔不断という一見短所に思える要素も、場合によっては長所になるし、
逆に、即断即決という一見長所に思える要素も、場合によっては短所になり得るわけです。
もちろん、優柔不断にも短所はあるし、即断即決にも長所はあります。
どちらにも短所、長所があることが分かれば「じゃあ、どっちでも良いよね」という思考になります。
この「どっちでも良いよね」という思考になれる…というのがポイントです。
そしたら、短所と思っていたことを、短所と認識しなくなるし、
「こうなれたらどれだけ良いだろう」と憧れていた長所に対しても、過度な憧れを抱かなくなります。
つまり「短所だから変えないといけない」と思っていた要素は、変える必要が無くなるということです。
ここで「なるほど、分かった!」とページを閉じるのはちょっと待った!
ここまで何度か読み返して頂くことで「頭では理解出来た!」という状態にはなれると思います。
ですが、これを頭だけではなく「体」で理解して体得する為には「実践すること」これがめちゃめちゃ大切になってきます。
それは料理のようなもので、例えば「親子丼を作れるようになりたい!」
と思って、親子丼の作り方をネットで検索して調べたとします。
必要な材料を見て、作り方も文章や動画を見てしっかり理解したとしますよね。
それで「よし!俺は親子丼が作れるんだ!!」と言っている人がいたとしたら、ぶっちゃけどう思いますか?
「いやいや、作り方を知っただけで、実際に作ったことないよね?笑」
そんな風に思うはずです。
で、なにが言いたいのかと言うと「親子丼の作り方をネットで調べる」というのが、ここまでのフェーズだということです。
なので、ここからは実際に、「短所は長所であり、長所は短所にもなるんだ」というのを、体で体得して頂く為に
「親子丼を実際に作る」というフェーズに入っていきます。
それが、ここでいう「エクササイズを実践する」になります。
せっかく「短所だと思っていた部分を変えずに、むしろ活かす為の知識」を学んで頂いたので、
この後のエクササイズも実践することで、その知識を確実に体得してみて下さい。
「どっちでも良いよね」の思考を体得するエクササイズ
ということで、ここからはエクササイズのやり方を解説していきます。
以下のテンプレートに沿って、エクササイズを実行してみて下さい。
1.自分の最も嫌いな要素(性格や特徴)を1つ書く
2.1と反対の要素(性格や特徴)を1つ書く
3.1の要素がメリットになる状況を書く(いくつでもOK)
4.1の要素がデメリットになる状況を書く(いくつでもOK)
5.2の要素がメリットになる状況を書く(いくつでもOK)
6.2の要素がデメリットになる状況を書く
以上が、エクササイズのやり方です。
このエクササイズを行うことで「こんな自分はダメだ!今すぐ変えないと…」と思っていた自分の特徴に対する捉え方が変わります。
「100%デメリットしかないと思っていたけど、状況によってはメリットにもなるんだな」
それが分かっただけでも、ス〜ッと気持ちが楽になるでしょう。
そして「こうなれたら、自分は最高にハッピーだ!何もかも上手くいくのに…」
と思っていた「憧れの要素」に対しても
「あ、100%メリットしか無い訳じゃなくて、場合によってはデメリットにもなっちゃうんだな」
というのが見えてくると、過度な憧れを抱かなくなります。
つまり、どっちにもメリット、デメリットが存在することが実感出来るんです。
だから
「こんな自分はダメだ!変えなきゃ!!」
という思考から
「別に、どっちでも良いよね。せっかくこの特徴を持っているんだから、この特徴を活かせる環境に身を置いて、活かしていこう」
そんな、前向きな捉え方が出来るようになります。
そしたら、短所だと思っていた要素は短所では無くなるので、変える必要が無くなる…というわけです。
文章だけ読んでいても、イマイチ実感が湧かないと思うので、是非実際にワークをやってみて下さい。
この記事を読み終わった今、この瞬間、ワークのテンプレートをメモ帳にコピペして、アウトプットしてみましょう。
すると、短所、自分の特徴に対する捉え方が必ず変わってきます。
そしたら、生きづらさも解消されますし、自分に対して「揺るぎない自信」というのも湧いてきます。
なので、今日この瞬間を境に「学んだら直ぐに、アウトプットする」というのを、習慣にしてみてください。
これをするだけでも、かなり人生変わると思います。
いや、確信しています。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!!
p.s.
「相手がどう思うかが気になり、言いたいことが言えない…」
「嫌なことに対してハッキリNOと言えず苦しい…」
「人の感情に振り回されるのが辛い…」
そんな悩みを解決する為の「無料レポート」を、つい最近作りました!
このレポートは「そういう悩みを抱えていた過去の自分に伝えたいことを全て伝えきる」をコンセプトに作りました。
過去の自分に対するメッセージなので、もちろん適当に書いたりはしていません。
本気で書いています。
全力で、誠心誠意書きました。
詳細は、下記よりご覧下さい。