シェア
『悪』の根本原理 目次 はじめに Ⅰ.罪と悪 「悪」は「悪」である Ⅱ.悪の定義 ⅰ)「悪」の意味 ⅱ)「あく」の二面性 ⅲ)現代社会における悪とは ⅳ)「悪」の否定は「善」か Ⅲ 悪の本質 ⅰ)西洋と東洋の「悪」 ⅱ)邪惡の意味 ⅲ)悪の意思 ⅳ)聖書の役割「悪」のイニシエーション ⅴ)「邪悪」と「毒蛇」 ⅵ)天から授けられた二つの摂理 Ⅳ 悪の構造 1)『真』『善』『美』について 2) 心の立体モデル ⅰ)環境における基本四象限—基本の面— ⅱ)視点をずらし
ⅰ)「悪」の意味 毎回、様々な問題提起をするにあたり、やはり言葉の意味や定義を確認しておくことは大切ですので、今回も「悪」の言葉の定義として、まず「悪」の意味を見ていくことにしましょう。
本日は、「悪の本質」についてお話して参ります。前回お話した「悪の定義」は主に、漢字の成り立ちや特に東洋の思想的歴史観からお話しを致しました。その中で、「悪」と「惡」の意味の違いをご説明し使い方を定義しました。
本日は、「悪の構造」についてお話して参ります。 前回も少しお話した通り、「自然の摂理」すなわち「大霊の御意志」であるのは、大きく3つあると申し上げました。それは、「自ら気付くこと」「浄化」「調和」でした。そしていずれにも共通することとして「成長」が挙げられます。それらは大霊の意思でもある「真」「善」「美」に関連しています。 「偽」「醜」「悪」を理解するために、まず、「真」「善」「美」の構造をご説明しておきます。それでは始めましょう。
今回は、「悪の法則」ということでお話しをして参ります。ここでお話しする「法則」とは「悪」ができる「条件」や「仕組み」ということです。前回お話しした「悪の構造」の内容を踏まえつつお話しを進めて参ります。それでは早速始めましょう。その前に、「悪」への助言をしておきます。