
2025年 お節料理の記録①
お節料理の備忘録
(いつかお節レッスンをやりたい)
「三つ肴(みつざかな)」

数の子、田作り、黒豆
■数の子土佐漬け
薄膜を取り除き、追いガツオした浸し地に漬けました。
傷みにくいように数回に分けて
日本酒で洗う→少量の浸し地に漬ける(仮漬け)→その後残りの浸し地に漬ける(本漬け)

■黒豆
丹波黒豆を使用
重曹、鉄黒玉子、熱湯で一晩浸した後
翌日に沸かして丁寧にアク取り
極弱火で6~7時間位コトコト優しく煮ました

しっかり豆を柔らかくなったら
蜜に浸す

■胡桃入り田作り
タレは昨年の配合を少し改良!
煮詰め方も慎重に見直し!
なかなか良い感じに仕上がりました♪
ベストレシピを目指して、一年に一度の試作。笑
レンジで10秒位温めると、箸で食べやすい柔らかさに(*^-^*)
邪道ですが胡桃たっぷりは美味しい~




【盛り付け】
食べやすいように適量を一人前ずつにしました
(漆の小皿に裏白を敷き、3種を盛り付け)
裏白はなかなか売っていなくて、、、
大晦日、夫が花屋さんで見つけ買ってきてくれて助かりました
漆器は2年前位に吉祥寺のお店で購入したもの
https://onlinepukupuku.com/