見出し画像

料理教室の記録

冬のパーティーレッスン②「レッスンの流れ」


■レッスンの流れ

実習の流れはメニューや品数によって毎回少し変わります。
毎回時間内に完成できるよう、工夫しながら、必死に調整しています。
丸椅子に座りながら(又は立ちながら)デモを見て頂いたり
実際に、簡単な作業をご体験頂いたり
1時間半位の中でデモと実習を行っています


■いくらとサーモンのカナッペ

彩りが華やか!いくらが大好評でした
簡単ですが、テーブルが華やかになる一品です

薄切りのバゲットに具材をのせるだけの簡単作業
実習後半に、生徒様で分担して仕上げて頂きました

■牡蠣とカリフラワーのオイル蒸し(冷製)

こちらは、加熱後冷やしておきたいので、当日のデモは省略
私が事前に作ったものをご試食頂きました

今回はデモの代わりに、詳しい調理動画を作成
レッスン前に動画とレシピを配信
(お好きなタイミングで視聴頂きました♪)

カリフラワーのカット方法
牡蠣の下処理
加熱のポイント

盛り付けは一人前ずつガラスの器に入れて
牡蠣はもちろんですが、牡蠣の旨味がぎゅっと染み込んだカリフラワーが美味♡

※牡蠣苦手な方には今回「蛤」で変更してご試食頂きました。
こちらは簡単で美味しいので
つくれぽがすごく多かったです!!
(≧∀≦)

■冬野菜のローストとケールのサラダ

根菜をローストすると、野菜の水分が抜け、味が凝縮します
さらに焼いた時の香ばしさも加わ、野菜の美味しいさが際立ちます

ロースト野菜+ケール
味的にも色合い的にも相性が良く今回組み合わせてみました
ドレッシングも「美味しいーーー」好評でした(*^-^*)

野菜のカット、混ぜるだけのドレッシングなどは私が仕込済
口頭で説明し、タイミングを見てオーブンに入れ、焼きたてのロースト野菜を見て頂き、香りなどを体感頂きました
盛り付けは試食前に皆様で分担(*^-^*)

■ささみナゲット

ささみナゲット

サクサクの軽い衣、しっとりジューシーなささみ
ほのかに香るスパイス
ささみを最高に美味しく仕上げました
私も大好きなメニュー!!

実習ではささみの筋取りとカットをご説明

仕上げは試食(コース形式)の途中で
キッチンに集まって頂き、私がナゲットを揚げました

衣の配合、揚げ時間や温度、ジャスト加熱について
揚げながら丁寧にご説明しました
揚げたてのベストな状態でご試食!
衣さくさく、ささみしっとり
毎回大好評でした、簡単なのでつくれぽもたくさん頂きました(*^-^*)

レッスンではこんな盛り付けに♡
小さい器にナゲットソースをいれ、カジュアルに可愛くしてみました

■鱈と白菜のフィッシュチャウダー

鱈と白菜のフィッシュチャウダー

旬の「鱈」と「白菜」を使った冬の新作
じゃがいも入りでボリュームのあるスープです
鱈とじゃがいもは間違いない組み合わせ♡
素材の旨味だけでしっかりした味わいに仕上げました

こちらも、デモ無しの動画配信とさせて頂きました

鱈の下処理
白菜の加熱
仕上げ

さらっとしているけど、コクがあり濃厚
くたくたの白菜が美味しいスープです

動画はワンコインで販売中↓


■ラザニア

ラザニア

赤ワインをたっぷり入れたミートソース
丁寧につくるベシャメルソース
洋食の基本が詰まっているミートソースの加熱手順、ベシャメルソースの工程など、こだわりポイントを丁寧に説明致しました
今回のレッスンで一番手間がかかる料理です!

ひき肉の焼き方
トマトを入れるタイミング

ラザニアは時短で茹でない方法!
美味しさのポイントはすりおろした塊のパルミジャーノチーズ
ラザニアの組立は生徒様で協力して
(*^-^*)
組立後は試食途中タイミングをみてオーブンに入れ
コース形式の試食一番最後に、熱々をご試食頂きました♪

■食後のデザート

簡単デザートは「おまけ」
ご参加頂いたお礼に試食後に毎回お出ししているものです!
おなかがいっぱいでも食べやすい、軽めのデザートが多いです♪
レシピやデモはありませんが、簡単に作り方を口頭で説明したり、分量をお伝えする事もあります!

「大人の苺サンデー」

パリパリのホワイトチョコがアクセント
今回はみんなで役割分担してグラスに盛り付けました♪

アイスを入れる人
苺シロップを入れる人
苺をのせる人
など。笑
みんなで流れ作業すると早く仕上がります!
そして、わきあいあいと楽しい時間(*^-^*)
いつもご協力頂きありがとうございます♡

今回はレッスン後に簡単な作り方を公式LINEから配信しました
苺シロップの作り方、パリパリホワイトチョコの作り方など
(*^-^*)

「バニラビーンズ入り苺シロップ」

次回は2025年3月4月に春レッスンを開催予定です
(*^-^*)

いいなと思ったら応援しよう!