見出し画像

学ばせるとは、待つこと

【学ばせるとは“待つ“こと】

うちの子たちはもう大学生、高校生と大きくなりましたが、我が子が小さな時に好きだった学校の宿題は『音読』『書道(書き初めなど)』『ポスター』、『九九カード』でした。
音読の宿題は、何より大事に付き合ってきたつもりです。上手下手に限らず、子の表現のなんと美しいことか。特に音読が好きな娘とは、ピアノを合わせたりもしたな。絵本の世界のパン作りを再現しようと、家で調理したこともあります。夜の絵本の読みがたりは小学校卒業くらいまでしました、素敵な思い出です。
書道やポスターは、ある程度のルールさえ設定していれば(汚れないようにビニールシート敷いたりしてたなあ)、あとは自由に書かせていました。
「こう書きなさい」と強いることもなく、子の表現の成長を急かさず、“学ばせるとは待つことだ“ということを本当の意味で理解したのも、こうした我が子との関わりであった気がします。
成長の積み木は本人にしか詰めない、一人一人、みんな違ってみんないいんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
MANABIサロンcocode
ホームページはこちら
https://aux47.crayonsite.com/p/2/

お問い合わせ、お申し込みはメールで。
メール
cocodemanabisaron@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#子どもは天才
#幼児塾 #幼児教室 #塾
#ハ ゚ズル #読み書き #計算
#漢字検定 #赤穂市  
#ペアレントトレーニング

いいなと思ったら応援しよう!