
22通目「感謝ワークについて~私が取り組んでいること~」
みなさん、こんにちは!!
まだまだ厳冬期の真っ只中、防寒対策をしっかりして風邪などひかないように気をつけて過ごしたいですね。
さて、前回の記事は、「すみません」よりも「ありがとう」を少しでも意識して使ってみようという内容のお話をさせて頂きました。
少しでも取り組んでみようと思った方がいらしたら、とても嬉しいです。でも、中には難しいという方がいらっしゃるかもしれませんね。それは、無理もない話で、「習慣」というものは1日や2日ですぐに変わるものではありません。これまでの毎日の生活の中ですっかり身に沁みついている習慣を変えるのに、それなりに時間もかかるし、工夫も必要になってくるでしょう。
今回の記事では、今私が取り組んでいる「感謝ワーク」について、参考までに一部紹介したいと思います。興味のある方はぜひ読んで頂けると嬉しいです。
まず、お気に入りのノートを1冊用意します。私の場合、ちょっと高価ですが、毎日の気分を上げるために書き心地のよいMDノートを使っています。ノートに限らず、スマホのメモ機能の方が使いやすいという方もいるかもしれません。それぞれに合った方法で、無理のない形で取り組んでみてください。「無理なく」「気楽に」が長続きの大切なポイントになります。
次に、夜寝る前や自分の好きなタイミングで、今日一日の中で「ありがとう」のできごとを探します。
例えば、「水を美味しく飲めた。ありがとう!」「空を見て感動!!素敵な景色を見せてくれてありがとう!!」等々、どんなことでもいいのです。「見知らぬ人に挨拶できた。勇気を持てた自分にありがとう。」でもいいし、挨拶できなかったとしても、視点を変えることで「挨拶しようと思った自分、ありがとう!!」となることもあります。
一日に「ありがとう」を3つ探し(思い出し)、それを言葉にして書いて(入力して)いくというのを、とりあえず毎日やってみてください。毎日書けない時もあります。そんな時は割り切ってしまってもいいです。今日書けなくても明日書けばいいのですから。
ここで大事なことは、「書けなかった」ことよりも「書こうと思っている自分」にフォーカスしてあげることです。「できない」よりも「しようとしている」自分を認めてあげて、次に繋げていくことで、より気持ちは前向きになっていきます。
この繰り返しによって、コミュニケーションにおける話し方や言葉の選び方も少しずつ変わっていきます。心地よいコミュニケーション空間ができるようになるでしょう。是非、遊び感覚で楽しみながら、完璧を求めずに取り組んでみて下さい(*^^*)