![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161868544/rectangle_large_type_2_6a9d186518365aafdc013e4ba8f06193.png?width=1200)
〈Jyotish〉ヴァイクンタ・チャトゥルダシー - ヴィシュヌ神とシヴァ 神の融合-
シヴァ神とヴィシュヌ神の両方のご加護を受けることができる日、ヴァイクンタ・チャトゥルダシー(Vaikuntha Chaturdashi)は、ヒンドゥー教の重要な祭りです。
特にヴィシュヌ神とシヴァ神に捧げられます。
この祭りは、カルティック月のシュクラ・チャトゥルダシー(満月前の14日目)に行われます。
祭りの背景と意義
ヴィシュヌ神がシヴァ神に敬意を表し、シヴァ神も同様にヴィシュヌ神を称賛する日とされています。
この日には、ヴィシュヌ神とシヴァ神の信者が特別な祈りや儀式を行い、両神の祝福を求めます。
伝説と神話
ヴァイクンタ・チャトゥルダシーにはいくつかの神話や伝説が関連していますが、その中でも有名なのは、ヴィシュヌ神がシヴァ神に千の蓮の花を捧げたという話です。
ヴィシュヌ神がシヴァ神に千の蓮の花を捧げた話
昔、ヴィシュヌ神はシヴァ神を称え、彼の祝福を受けるために千の蓮の花を捧げることを決意しました。ヴィシュヌ神はシヴァ神を非常に尊敬しており、彼に対して深い信仰を抱いていました。
ヴィシュヌ神は千の美しい蓮の花を集め、シヴァ神の前に供えるために準備しました。蓮の花は純粋さと神聖さの象徴であり、特別な意味を持っています。
ヴィシュヌ神は一つ一つの花をシヴァ神に捧げ始めました。しかし、シヴァ神はヴィシュヌ神の信仰と献身を試すために、花が999個目になった時に一つの花を隠しました。ヴィシュヌ神は千の花を捧げると決めていたため、最後の一つの花が足りないことに気付きました。
ヴィシュヌ神は困惑しましたが、彼の信仰は揺るぎませんでした。彼は自分の体の一部を捧げることを決意し、目を摘んでシヴァ神に捧げようとしました。ヴィシュヌ神のこの行動は、彼の献身と信仰の深さを示すものでした。
その時、シヴァ神はヴィシュヌ神の信仰の強さに感動し、姿を現しました。シヴァ神はヴィシュヌ神の献身を称賛し、彼に祝福を与えました。隠された最後の蓮の花も元に戻され、ヴィシュヌ神は無事に千の花を捧げることができました。
教訓と意義
この物語は、信仰と献身の力を示すものであり、困難な状況にあっても信仰を持ち続けることの重要性を教えています。
また、ヴィシュヌ神とシヴァ神の間の深い尊敬と愛情を象徴するものでもあります。
この行為は、ヴィシュヌがシヴァに対する敬意を示し、両神の間に深い友情と相互尊重があることを象徴しています。
ヴィシュヌ神とシヴァ神の間の友情と尊敬の念は、人々に対しても同様の態度を持つことの大切さを教えてくれます。
また、神々への敬意と献身の姿勢が、個人の精神的な成長と幸福につながるという信念も示されています。
この祭りは、ヒンドゥー教の信者にとって、神々との関係を深め、日常生活における調和と平和を追求するための重要な機会となっています。
儀式と慣習
早朝の祈り
祭りの日には、信者たちは早朝に起きて沐浴を行い、清潔な状態で祈りを捧げます。ヴィシュヌとシヴァの崇拝
特別な祈りとともに、ヴィシュヌ神とシヴァ神の偶像や画像に花、果物、香、ランプなどを捧げます。断食
多くの信者はこの日に断食を行い、精神的な浄化を図ります。夜の儀式
夜には特別なランプを灯し、神々に感謝の意を表します。
ジヴァ神(シヴァ神)とヴィシュヌ神は、ヒンドゥー教における二つの主要な神です。
それぞれが独自の信仰体系と神話を持ちながらも、時折融合して崇拝されることがあります。
この融合は、ハリハラとして表されています。
ハリハラ(Harihara)
シヴァとヴィシュヌの融合についての神話は、インドのヒンドゥー教の伝統において非常に重要なテーマです。
これには、シヴァとヴィシュヌという二つの主要な神が一つの存在として現れるという概念が含まれています。
これに関する最も有名な形態の一つがハリハラ(Harihara)です。「ハリ」はヴィシュヌを、「ハラ」はシヴァを指します。
ハリハラの神話
ヒンドゥー教では、シヴァとヴィシュヌはそれぞれ異なる役割を持つ神として崇拝されています。
シヴァは破壊と再生の神であり、ヴィシュヌは維持と保護の神です。
ハリハラの概念は、これらの神々の統合された力を象徴しています。
ハリハラの姿
ハリハラは、右側がシヴァ、左側がヴィシュヌの姿をしています。
シヴァの部分は第三の目とトライデント(三叉の槍)を持ち、ヴィシュヌの部分は四本の腕とチャクラ(円盤)やシャンカ(貝殻)を持っています。
神話のストーリー
ある時、宇宙のバランスが崩れ、悪が増大したため、神々はこの状況を是正するためにシヴァとヴィシュヌの力を一つにする必要があると感じました。シヴァとヴィシュヌは互いの力を認め合い、融合することでハリハラとなり、悪を打ち倒しました。
具体的な敵として登場することが多いのがアスラ(悪魔)やラーヴァナ(ラーマーヤナの悪役)などで、ハリハラはこれらの敵を倒すための究極の力として描かれます。
象徴的意味
ハリハラは、異なる神々の力が統合されることでどれほどの力が発揮されるかを示しています。
また、シヴァとヴィシュヌの信者たちにとっては、互いの信仰が対立するのではなく、融合し調和することができるというメッセージでもあります。
崇拝と信仰
ハリハラの像や絵は、特に南インドの寺院で見ることができます。
ハリハラを崇拝することで、信者はシヴァとヴィシュヌの両方の恩恵を受けることができると信じられています。
ハリハラの神話は、インドの宗教的多様性と調和の象徴として、また神々の力の統合とその結果としての強大な力を示す重要な物語です。
いいなと思ったら応援しよう!
![cococaru(インドヨガ&Jyotish)🪷心と体のクリアリング](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144492285/profile_2d761638856f7325d2f56c584d4b6712.png?width=600&crop=1:1,smart)